物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

北陸国際物流戦略チーム、代替輸送 策定取り組む 太平洋側の災害時

行政

2015/10/08 0:00

 北陸地域国際物流戦略チーム(藤山秀章座長、北陸地方整備局長)の広域バックアップ専門部会(柳井雅也座長、東北学院大学教授)は、太平洋側の大規模災害時における北陸の港湾を活用した代替輸送計画の策定に取り組む。北陸地方整備局、北陸信越運輸局など産学官で構成する組織で、2日の会合で最終目標として確認した。2016年度末の完成を目指す。(河野元)  総合物流施策大綱に基づき、06年に設置された組織。いったん終了したものの、東日本大震災の発生や日本海側拠点港湾の選定を機に再開した。同部会では、太平洋側の災害を想定し、社会インフラの確保、事業継続計画(BCP)の充実支援、情報共有――の3項目について、12年度から検討している。  これまで、コンテナ貨物量の試算から手引書の作成、図上での代替輸送訓練、ポータルサイトの開設まで、様々な活動を推進。訓練は東京と愛知の2カ所で実施し、関係者の連携強化に寄与した。  また、インターネットの効果的利用の提案を受け、専用サイトも立ち上げた。北陸地整局のホームページ(HP)内にあり、港湾空港部のページにバナーを設置。現時点では、他のHPとリンクさせ、管内各港の基本情報や道路交通情報を閲覧できる。  策定する代替輸送計画は、バックアップに対する理念形成、役割の明確化、港湾インフラの信頼性向上――を図るのが目的。北陸地域での支援体制が十分機能することをアピールする狙いもある。  今回の会合では、名古屋港から金沢港への代替モデルケースも取り上げて意見を交換。メンバーからは、緊急物資輸送ルートについて、万が一の際にも問題なく使えるよう、平時からの利用を求める指摘が出た。受け入れる港湾のキャパシティーが限られているため、国や県、企業など、連携の重要性も改めて認識された。 【写真=名古屋港から金沢港への代替モデルケースも取り上げ意見交換】





本紙ピックアップ

日本郵便/許可取り消し、物流サービス維持へ

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は、国土交通省による一般貨物自動車運送事業の許可取り消し後も、現状の物流サービスを維持する。トラック2500台が5年間稼働できなくなるが、軽貨物車両の活用や佐川急便(笹森公彰社長…

トラ新法成立の軌跡㊦、18年議員立法が新法の礎

 「トラック事業適正化関連法」の立案に向け、全日本トラック協会会長の坂本克己は、衆院法制局との協議でも主導的な役割を果たした。ただ、説明不足の感も否めなかったことから、トラック運送業界からは懸念や不安の声も上がった。一枚…

国交省最終報告/多重下請け構造、「長年の商慣行」要因

 国土交通省の有識者会合は17日、トラック運送事業の多重下請け構造に関して最終報告書をまとめた。多重取引構造の大きな要因として長年の商慣行を指摘。荷主との間だけでなく、トラック運送事業者同士の商慣行を是正する重要性も示し…

衆院財金委員長を解任

 18日の衆院本会議で、野党側が提出した財務金融委員長の解任決議案が可決され、井林辰憲委員長(自民、静岡2区)が解任された。後任に立憲民主党の阿久津幸彦氏(東京11区)を選出。現憲法下で衆院の委員長が解任されたのは初めて…

オススメ記事

日本郵便/許可取り消し、物流サービス維持へ

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は、国土交通省による一般貨物自動車運送事業の許可取り消し後も、現状の物流サービスを維持する。トラック2500台が5年間稼働できなくなるが、軽貨物車両の活用や佐川急便(笹森公彰社長…

トラ新法成立の軌跡㊦、18年議員立法が新法の礎

 「トラック事業適正化関連法」の立案に向け、全日本トラック協会会長の坂本克己は、衆院法制局との協議でも主導的な役割を果たした。ただ、説明不足の感も否めなかったことから、トラック運送業界からは懸念や不安の声も上がった。一枚…

国交省最終報告/多重下請け構造、「長年の商慣行」要因

 国土交通省の有識者会合は17日、トラック運送事業の多重下請け構造に関して最終報告書をまとめた。多重取引構造の大きな要因として長年の商慣行を指摘。荷主との間だけでなく、トラック運送事業者同士の商慣行を是正する重要性も示し…

衆院財金委員長を解任

 18日の衆院本会議で、野党側が提出した財務金融委員長の解任決議案が可決され、井林辰憲委員長(自民、静岡2区)が解任された。後任に立憲民主党の阿久津幸彦氏(東京11区)を選出。現憲法下で衆院の委員長が解任されたのは初めて…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap