物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

全ト協事業者大会、明るい未来へ向かって 一丸となり難局突破

団体

2015/10/05 0:00

 全日本トラック協会(星野良三会長)の第20回全国トラック運送事業者大会が1日、金沢市で開かれ、全国から1400人が出席した。荷主との協働による長時間労働の削減、高速道路料金における大口・多頻度割引率最大50%の恒久化、大規模災害発生時の緊急輸送体制の確立など諸課題の解決に向け、一丸となって難局を突破していくことを誓い合った。(渡辺耕太郎)  星野会長が「9月30日、13回目のトラックの森記念植樹式が石川県の森林公園で行われた。植樹を通して、地球温暖化防止、環境保全の意識向上にトラック事業者として貢献していきたい」とあいさつ。  また、「トラック業界は人手不足に加え、労働時間規制の強化などにより、長距離輸送からの撤退、運送コストの高止まりが続いている」と指摘。「荷主の理解と協力を得ながら、長時間労働問題の解決に取り組んでいきたい。明るい未来へ向かって、頑張ろう」と強調した。  開催地を代表して、北陸信越ブロックトラック協会の小林和男会長が「1400人余りの皆さまにお越しいただき、心より感謝を申し上げる。北陸新幹線が3月に開通し、絶好の時期に金沢で全国大会を開催できたことをうれしく思う。依然として厳しい状況にあるトラック業界だが、結束を固め、乗り切っていこう」と呼び掛けた  小林氏を議長とする議長団を選出。第1分科会と第2分科会に分かれ、それぞれ「トラック業界の交通安全対策の推進」「トラック業界の人材確保及び育成」をテーマに、パネリストによるプレゼンテーションで議論を深めた。  記念講演では、和倉温泉の老舗旅館、加賀屋の小田貞彦相談役が「おもてなしの心で世界をねらう」と題して講話した。  全体会議の再開後、石川県トラック協会青年部会の坂池克彦部会長が、原価管理に基づく適正運賃の収受、法令順守の徹底、交通・労働災害事故の防止及び環境・省エネ対策の推進――など8項目の大会決議を読み上げ、全会一致で採択。長時間労働の縮減を目指し、手待ち時間の削減や付帯業務の有償化に向け、運送業界の総力を挙げて取り組む決意を新たにした。  石川県の谷本正憲知事が祝辞を述べるとともに、国土交通省の藤井直樹自動車局長が太田昭宏国交相のメッセージを代読。続いて、次回開催地を代表し、中国トラック協会の小丸成洋会長が「1年かけて、しっかりと準備していく。米子でお会いしましょう」と歓迎メッセージを述べた。第21回大会は2016年10月6日、鳥取県米子市で開催される。  石川県トラック協会の田内満喜夫副会長が音頭を取り、「ガンバロー」コールを唱和。富山県トラック協会の綿貫勝介会長は「この大会で一致団結できたことを心から感謝したい」と全体会議を締めくくった。 【写真=「荷主の理解と協力を得ながら長時間労働問題の解決に取り組んでいきたい」と星野会長】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap