物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

厚労省雇用政策研、人口減少下でも成長へ 運輸「人手不足感強い」

行政

2015/08/27 0:00

 厚生労働省の雇用政策研究会(樋口美雄座長、慶応義塾大学教授)は24日、人口減少が進む中での雇用政策に関する提言書の中間取りまとめを策定した。このうち運輸業については、人手不足感の強い分野の一つとして位置付け。「我が国の成長のボトルネックとなるため対策が必要」と危機感を示し、女性や若年層への戦略的なリクルートや多様な働き方の導入を促している。  「人口減少下での安定成長を目指して」をテーマに報告書を作成し、雇用政策に生かす目標実現に向け各労働者の質の向上に加え、それに合わせた環境整備の重要性を明記。更に、運輸業や建設業といった業種に関しては、各分野に応じた対策を求めている。  運輸業については「社会的基盤産業」としながらも「労働力は中高年層がメーンで、女性や若年層が少ない」と強調。不規則な就業形態や長時間労働の一方で、低賃金という労働環境を理由に挙げている。  このため、「一人の運転者が一つの行程を担う働き方を改めることが重要」と強調。短時間勤務などの多様な働き方の導入に加え、女性や若年層の参入促進に向けた取り組みの必要性を指摘した。併せて、長時間労働の実態に関しては「荷主都合による手待ち時間など運送事業者の努力だけでの改善は困難」と分析。関係者間の連携による環境整備を要請している。  委員からは「人手不足が進む分野では、ロボットの活用がこれからのテーマとして重要性を増す。今後はその影響を検討していくことも必要だ」との意見が出た。今回策定した中間取りまとめは、近く公表する。(土屋太朗) 【写真=人口減少が進む中での政策について提言】





本紙ピックアップ

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

オススメ記事

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap