物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

出版産業、託児施設を外部開放 安定的な運用めざす

物流企業

2015/06/22 0:00

 出版産業(渡邉留雄社長、埼玉県三芳町)は、事業所内託児施設「にこにこルーム」を外部にも開放する方針を固めた。17日には東ハト(小森和輝社長、東京都豊島区)、プラスロジスティクス(今泉三千夫社長、同)など近隣企業4社の役員、担当者らが見学会を兼ねた意見交換会に出席。受け入れ年齢や保育時間の拡大、供食体制といった条件面での意見を交わした。(小瀬川厚)  出版産業は2014年4月、本社営業所内での託児施設の開設に当たって、自治体が運営する保育所での勤務経験を持つ保育士3人を雇用。認可託児施設に準じた体制を整え、1〜5歳児の預かり保育を行い、就労を希望する子育て世代のニーズに応えながら、物流現場の人手不足解消に取り組んできた。  一方、開始から1年を経て、パート従業員の増える繁忙期に受け入れ児童も増加するなど、季節波動の大きさが課題として浮上。施設が最大15人程度まで対応できることから、安定した運営のためにも外部への開放が必要――との判断に至った。  4月時点の近隣自治体の待機児童数は、三芳町で22人、隣接する川越市74人、所沢市32人、ふじみ野市20人と多く、同社でも保育補助の人員を一人増やして体制を強化。渡邉一矢専務は「今後の労働力確保を考慮した場合、子育て世代の従業員のいる近隣企業にとっても、職場に近接した託児施設のメリットは大きい。興味を示してくれた企業と共にシナジー(相乗効果)を発揮していきたい」と出席者に理解を求めた。  渡邉社長は「地域への貢献を第一に託児施設の設置を決めたが、解決すべき課題も明らかになってきた。『近くにあって良かった』と思えるような保育施設を提供していきたい」と述べた。 【写真=近隣企業役員らが託児施設を見学】





本紙ピックアップ

センコー、重量物や冷凍・冷蔵拡大

 センコー(大越昇社長、大阪市北区)は、重量物や冷凍・冷蔵品などの取り扱いを拡大する。グループで連携を図りながら、単体でシェアの低い分野を伸ばして全体の事業拡大につなげる。既存拠点で天井クレーンや温度管理設備といった機能…

国交省/遠隔・自動点呼実態調査、「対面で十分」半数以上

 国土交通省がまとめた遠隔点呼と業務後自動点呼の実態調査によると、両方とも実施していない事業者のうち、未実施の理由として「対面点呼で十分対応できている」が半数以上を占めた。一方、「要件が分からない」といった声も出ていたこ…

大阪・関西万博閉幕、物流業者も世界へアピール

 大阪・関西万博が13日に閉幕した。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一般来場者は2557万9千人で、目標の2820万人には届かなかったものの、05年に開かれた愛知万博(愛・地球博、2205万人)の入場者…

TSR調べ/貨物運送業倒産件数、5年ぶり減少転じる

 東京商工リサーチ(TSR、河原光雄社長、東京都千代田区)が12日に発表した調査によると、2025年度上期(4~9月)の道路貨物運送業の倒産は163件(前年同期比15・1%減)で、5年ぶりに前年同期を下回ったことが分かっ…

オススメ記事

センコー、重量物や冷凍・冷蔵拡大

 センコー(大越昇社長、大阪市北区)は、重量物や冷凍・冷蔵品などの取り扱いを拡大する。グループで連携を図りながら、単体でシェアの低い分野を伸ばして全体の事業拡大につなげる。既存拠点で天井クレーンや温度管理設備といった機能…

国交省/遠隔・自動点呼実態調査、「対面で十分」半数以上

 国土交通省がまとめた遠隔点呼と業務後自動点呼の実態調査によると、両方とも実施していない事業者のうち、未実施の理由として「対面点呼で十分対応できている」が半数以上を占めた。一方、「要件が分からない」といった声も出ていたこ…

大阪・関西万博閉幕、物流業者も世界へアピール

 大阪・関西万博が13日に閉幕した。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一般来場者は2557万9千人で、目標の2820万人には届かなかったものの、05年に開かれた愛知万博(愛・地球博、2205万人)の入場者…

TSR調べ/貨物運送業倒産件数、5年ぶり減少転じる

 東京商工リサーチ(TSR、河原光雄社長、東京都千代田区)が12日に発表した調査によると、2025年度上期(4~9月)の道路貨物運送業の倒産は163件(前年同期比15・1%減)で、5年ぶりに前年同期を下回ったことが分かっ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap