物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

出版産業、託児施設を外部開放 安定的な運用めざす

物流企業

2015/06/22 0:00

 出版産業(渡邉留雄社長、埼玉県三芳町)は、事業所内託児施設「にこにこルーム」を外部にも開放する方針を固めた。17日には東ハト(小森和輝社長、東京都豊島区)、プラスロジスティクス(今泉三千夫社長、同)など近隣企業4社の役員、担当者らが見学会を兼ねた意見交換会に出席。受け入れ年齢や保育時間の拡大、供食体制といった条件面での意見を交わした。(小瀬川厚)  出版産業は2014年4月、本社営業所内での託児施設の開設に当たって、自治体が運営する保育所での勤務経験を持つ保育士3人を雇用。認可託児施設に準じた体制を整え、1〜5歳児の預かり保育を行い、就労を希望する子育て世代のニーズに応えながら、物流現場の人手不足解消に取り組んできた。  一方、開始から1年を経て、パート従業員の増える繁忙期に受け入れ児童も増加するなど、季節波動の大きさが課題として浮上。施設が最大15人程度まで対応できることから、安定した運営のためにも外部への開放が必要――との判断に至った。  4月時点の近隣自治体の待機児童数は、三芳町で22人、隣接する川越市74人、所沢市32人、ふじみ野市20人と多く、同社でも保育補助の人員を一人増やして体制を強化。渡邉一矢専務は「今後の労働力確保を考慮した場合、子育て世代の従業員のいる近隣企業にとっても、職場に近接した託児施設のメリットは大きい。興味を示してくれた企業と共にシナジー(相乗効果)を発揮していきたい」と出席者に理解を求めた。  渡邉社長は「地域への貢献を第一に託児施設の設置を決めたが、解決すべき課題も明らかになってきた。『近くにあって良かった』と思えるような保育施設を提供していきたい」と述べた。 【写真=近隣企業役員らが託児施設を見学】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap