物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

丸全昭和運輸社長 浅井俊之氏、売上1千億円突破へ メーカー系企業をM&A

物流企業

2015/06/18 0:00

 丸全昭和運輸は今期(2016年3月期)、第5次中期経営計画の最終年度を迎えた。重点施策に掲げた川下物流の獲得やサードパーティー・ロジスティクス(3PL)拡大が順調に進んだことに加え、2月の日本電産ロジステック(現丸全電産ロジステック)買収が奏功し、売上高は目標の1千億円を突破する見通しだ。就任4年目を迎える浅井俊之社長に、進ちょくと今後の戦略を聞いた。  ――2015年3月期決算をどう受け止めているか。  前期は連結売上高が前の期比5.8%増と、伸び率が大きかった。要因は、日用雑貨をはじめとする川下物流と新規3PLの受注。日本電産ロジステックを迎え入れ、第4四半期からグループ売り上げに反映できたことも大きい。  昨年から特積事業者を中心に始まった適正運賃収受の運動を受け、荷主の理解が深まったことも影響した。好業績を受け、株主配当を1円増配。ベースアップも行い、株主と社員に還元する。  ――日本電産ロジ子会社化のメリットは。  平湖(中国・浙江省)をはじめアセットを持っている点が魅力。海外ネットワークを拡充するとともに、以前から当社が手掛けている中国国内でのトラック輸送と有機的に結び付けるなど、ノウハウ・経営資源を融合していく。  一方、国内でも当社の拠点の無い秋田、福島、群馬、長野、京都の各府県にネットワークがある。国内で通関業務を始めたほか、メキシコの生産拠点からの出荷、ベトナムやタイからの3国間輸送を計画している。  ――中計はいよいよ最終年度を迎えた。  目標の売上高1千億円が目前に迫った。今期は目標を上方修正し、前期比8.8%増の1030億円を見込む。当社はいい意味で堅実だが、成長のスピードが他社に比べて遅い。大台に向け、名実とも1千億円企業となるよう品質向上への努力が必要だ。  ――引き続き、M&A(合併・買収)を加速させる。  当社の歴史を振り返ると、第1期は丸十運輸倉庫(宍戸春二社長、東京都港区)などを買収して名古屋以西の路線免許を取得。第2期は昭和電工やライオンといったメーカー企業の物流子会社を買収してきた。今回のM&Aもその延長線上と言える。日本電産グループの新たな業務を取り込んでいきたい。  M&Aは規模拡大が目的ではない。商権のあるメーカー系物流企業、海外でアセット・人材・現地免許を持つ日系企業のM&Aを視野に入れる。  ――人材面の強化は進んでいるか。  若手社員から何人かを選抜し、経営の視点で会社に対して建設的な提言を行ってもらう「MJBM(マルゼン・ジュニア・ボード・ミーティング)」を、一昨年に立ち上げた。職制でもない、同期生でもないラインをつくり、経営感覚を身に着けてもらうのが狙いだ。私が座長となり、月1回、意見交換している。  部門間の横の連携も深まってきた。3PLを事業の柱にしたことで、各部門の連携が必要となったことが大きい。こうした意味でも3PLは成長の原動力になった。  文 吉田英行  写真 土屋太朗  あさい・としゆき 1945年生まれ。68年愛知大学卒業、丸全昭和運輸入社。96年中部支店長、2001年取締役、05年常務、09年代表取締役専務。12年6月から現職。  ◆企業メモ◆1931年丸全昭和組として創立。47年丸全昭和運輸に改称、63年東京証券取引所第1部上場。71年国際航空貨物取扱業務に進出、82年引越業務スタート、2010年中国でトラック事業開始、11年創立80周年記念式典を挙行。15年3月期の連結売上高は946億7200万円、経常利益53億9100万円。





本紙ピックアップ

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

オススメ記事

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap