物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日本梱包運輸倉庫社長 黒岩正勝氏、現場重視の経営姿勢 海外で日本流サービス

物流企業

2015/06/15 0:00

 日本梱包運輸倉庫は10月1日からの持ち株会社制移行に伴い、「ニッコンホールディングス」(仮称)として再スタートする。国内34社及び海外24社のグループ力を結集し、「ニッコン」を次代につなぐ。黒岩正勝社長は「優れた現場力こそが企業の成長・拡大を保障し、確実なものにする」と言い切る。  ――10月から持ち株会社制へ移行する。  今は、本体が本業を行いながら、グループ戦略も決めている。移行後は持ち株会社がグループ全体の経営や戦略・戦術を考える。新体制の下、グループシナジーを発揮して事業拡大していく。  ――2016年3月期も増収増益を見込む。  終わった期(15年3月期)で言えば、円安の進行などで多少なりとも膨らんだ。「数字に一喜一憂するな」とは言わないが、中身が伴った「実力」による達成こそが本物。物流品質は向上したか、また、効率化・合理化は計画通り達成できたのか、厳しい検証が必要だ。これからも、現場を重視した経営姿勢で臨む。  ――設備投資も積極的だ。  17年3月期が最終年度の中期3カ年経営計画では、連結売上高2千億円、営業利益160億円を目指している。投資額は、15年3月期実績で189億円に達しており、総額は300億円を超えそうだ。外部環境の変化などを見据えながら適切に対処していく。  ――海外の売上比率は12%と高い。  成長のチャンスを海外に求めるといった意識は、微塵(みじん)も無い。いわば「陸続き」の考えで取り組んできた。海外でも自社で倉庫、車両といったアセットを持ちながら事業展開している。社名に「日本」が付いている限り、「日本流」のサービスを提供していく。  ――M&A(合併・買収)にも意欲的に取り組む。  シナジー効果とともに「時間」を買う成長戦略だ。中越テック(東京都江東区)、イトー急行(愛知県瀬戸市)などを買収してきたが、いずれも業態の補完や地域での競争力強化を狙ったものだ。ただし、当社の人材でコントロールできるという条件付きで、相手企業には当社のボードメンバーからカジ取り役の社長を送り出す。単なる〝進駐軍〞では、М&Aの本来の趣旨を実現することはできない。  ――5月に開催された運転技能競技大会には総勢220人が参加し、盛況だった。  物流企業は現場力の良しあしが、成長を決定付ける。常々、第一は安全、第二は品質、第三が効率化と言っているが、その全ての役割を担っているのが現場のドライバーやフォークマンたちだ。昔は「安全と弁当は自分持ち」言われたが、今はそんな時代ではない。「安全」はついてこない。安全確保は物流企業としての社会的責任でもあるが、何よりも、顧客からの信用、社業の発展に直接結びつく。  文 高木 明  写真 土屋太朗  くろいわ・まさかつ 1951年2月生まれ、東京都出身。73年駒沢大学卒業、日本梱包運輸倉庫入社。86年取締役、89年常務、8月ANIロジスティクス(タイ)社長、99年専務、2009年4月社長、11年6月社長執行役員。  ◆企業メモ◆自動車物流大手で、国内226事業所、海外9カ国・24社で構成。資本金113億円。1953年創立、70年東証2部上場、87年アメリカに現地法人設立、94年中国・タイに現法設立、97年東証1部に指定替え。15年3月期の連結売上高は1700億円、経常利益172億円。





本紙ピックアップ

政府備蓄米放出、倉庫業者に前例ない苦境

 倉庫業者が前例のない苦境に立たされている。3月から始まった政府備蓄米の放出は4月までに31万㌧の入札が行われ、7月ごろまで毎月継続する方針が示された。しかし、コメの価格は高止まり状態が続いている。単純計算で1カ月当たり…

トラ新法案条文、5年ごと許可更新

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文内容が分かった。 貨物自動車運送事業法改正案の…

四ト連・全ト協・日貨協連/本四高速通行料金、引き下げへ決起大会

 四国トラック協会連合会(楠木寿嗣会長)、全日本トラック協会(坂本克己会長)、日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)は17日、高松市で本州四国連絡高速道路通行料金引き下げ決起大会を開いた。本四高速の割高な通行料金の是…

取適法成立、公取委の執行体制強化

 今国会で成立した、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正による「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払い遅延等の防止に関する法(中小受託取引適正化法)」――。発荷主と元請事業者の運送委託取引を対象に追加し、…

オススメ記事

政府備蓄米放出、倉庫業者に前例ない苦境

 倉庫業者が前例のない苦境に立たされている。3月から始まった政府備蓄米の放出は4月までに31万㌧の入札が行われ、7月ごろまで毎月継続する方針が示された。しかし、コメの価格は高止まり状態が続いている。単純計算で1カ月当たり…

トラ新法案条文、5年ごと許可更新

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文内容が分かった。 貨物自動車運送事業法改正案の…

四ト連・全ト協・日貨協連/本四高速通行料金、引き下げへ決起大会

 四国トラック協会連合会(楠木寿嗣会長)、全日本トラック協会(坂本克己会長)、日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)は17日、高松市で本州四国連絡高速道路通行料金引き下げ決起大会を開いた。本四高速の割高な通行料金の是…

取適法成立、公取委の執行体制強化

 今国会で成立した、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正による「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払い遅延等の防止に関する法(中小受託取引適正化法)」――。発荷主と元請事業者の運送委託取引を対象に追加し、…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap