物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

三菱商事ロジスティクス社長 田村幸士氏、企業価値向上に貢献 フロンティア精神を発揮

物流企業

2015/06/11 0:00

 「単に物を輸送・保管するのがゴールではない。お客さまの競争力強化と企業価値向上に貢献することが最終地点」。三菱商事ロジスティクス(東京都千代田区)の田村幸士社長は、ビジョンの「ロジスティクスのその先へ!」に込めた理由をこう説明する。4月に就任した田村氏に、今後の指針と展望を聞いた。  ――就任の感想を一言。  物流に携わるのは10年ぶり。世界経済における中国とアジアの存在感が増し、物の流れも大きく変わっている。日本発の貨物がこれほど減るとは思わなかった。事業環境が目まぐるしく変化する中、経営のかじ取りを任され、責任の重さを感じている。2014年に設立60周年を迎えた。次の70周年に向けて足場を見直すのが私の役目だ。  ――土台をつくる。  15年3月期は想像以上に良い数字を出したが、本当の実力なのか冷静に見極める必要がある。きっちりと稼げる会社になるには足場を固めることが大事。仕事のやり方を見直し、業務の改善と効率化を図る。今夏以降に新しい経営方針を打ち出したい。  ――成長戦略をどのように描いていくか。  誰も目にしたことの無いロジスティクスを提供したい。我が社は商社のDNAを有する。荷主の物流関連セクションに社員を派遣する取り組みは一例で、三菱商事を含めて十数人の社員を約10社に送り出している。顧客の立場に身を置くことで、コストをただ引き下げるのではなく、その会社の成長を支援する。フロンティア精神を発揮すれば高収益体質におのずから結び付く。荷主の目線で商流と物流一体のサービスを提供していく。  ――新たな施策は。  IT(情報技術)武装化を推進していく。今年から来年にかけて基幹システムを刷新し、顧客対応力を強化する。バックグラウンドが商社である強みを生かしたソリューションにも力を入れる。アセットマネジメントによる効率的な施設運営、物流不動産の仲介サービスなど、三菱商事グループの総合力を結集していく。女性が働きやすい環境の整備も重要。二人の女性部長が活躍しているほか、課長職も相当数に上る。女性社員への期待は非常に大きい。  ――国内外とも事業展開を加速させる。  昨年、インドに現地法人を設立したため、8カ国計10社に達した。今期はインドネシアに現法を設立し、自動車を中心とした物流事業を開始する。ロシアとインドの深掘りもテーマの一つ。国内はアパレル物流事業を拡大する。8月か9月をメドに9カ所目の自社運用倉庫を広島県で稼働させる。顧客の事業展開に即応していく。  ――人材が成長を占う。  求める人材像は市場価値の高い人。親会社から期待される高いリターンを実現するには、付加価値の高い仕事が欠かせない。物流業界で頼りにされ、他社に引き抜かれるくらいの人材になってもらいたい。スペシャリストを評価することも大事であり、社員それぞれの背景に応じた人事制度をつくっていく。物流業界を盛り上げていきたい。  文・写真 沢田顕嗣





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap