物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

高速道路/重量2倍超、初の告発 東西で82トンと53トン通行

産業

2015/06/08 0:00

 重量超過車両の通行に対する処分を厳罰化する、道路法の新たな実施方針に基づき、東西2件の事案を初めて告発――。東日本高速道路(広瀬博社長、東京都千代田区)の関東支社と西日本高速道路(石塚由成社長、大阪市北区)の関西支社は3日、日本高速道路保有・債務返済機構(勢山広直理事長)と連名で、車両制限令で定められた一般的制限値25トンの2倍超を通行させたトラック事業者と運転者を、それぞれ管轄の警察署に告発した。(田中信也)  今回の事案は、いずれも4月14日の取り締まりで発覚。国土交通省や所管警察、高速道路機構などとの調整を経て、初の告発に至った。車両総重量は、それぞれ82.05トン、53.35トンで、極めて悪質な事案と判断。新方針を初めて適用するとともに、広く啓発を呼び掛けるため公表に踏み切った。  東日本高速のケースでは、東関東自動車道下り・宮野木本線料金所(千葉市花見川区)で、総重量82.05トンの大型トレーラを発見。運転者と雇用先の重機運輸機工(中川孝則社長、浦安市)を千葉県警に告発した。「同社は、これまでも道路法違反を繰り返す常習違反者で、再三の指導にもかかわらず、改善がみられなかった」(関東支社)  一方、西日本高速の事案では、第二神明道路上り・明石西本線料金所(兵庫県明石市)で、53.35トンの大型トレーラを通行させた運転者と京都市のトラック事業者(非公表)を兵庫県警に告発した。  高速道路機構は「高速道路各社による取り締まりで、告発の基準を上回る事案が数件ある」(総務部管理課)としており、今後も告発事案が増えそうだ。同機構と東日本、西日本の両高速道路は、今後も関係機関と連携を図り、道路法違反車両に対して厳正な行政措置を行い、安全で円滑な交通の確保に努めていく――としている。  これまでは、道路法47条第2項に基づく重量、幅、高さなどが最高限度を超える車限令違反といった、悪質な違反を繰り返す常習者を対象に告発。過積載車両の道路の劣化に与える影響が深刻化する中、国交省は2014年に策定した大型車通行の適正化方針で、車限令違反を厳罰化する方針を決定した。一般的制限値を2倍以上超過した違反者に対して「即時告発」する方針が打ち出され、2月から施行。高速道路6社は新方針に基づき、悪質違反者への厳罰化を図ってきた。 【写真=重機運輸機工が通行させた総重量82.05トンのトレーラ=東日本高速提供】





本紙ピックアップ

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

オススメ記事

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap