物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

トラ業界/長時間労働の実態 専門家に聞く 過労死防止の動き加速

物流企業

2015/06/08 0:00

 【新潟】長時間労働を改善して、過労死を防止しようとする国の動きが加速している。「今や長時間労働は社会悪。その象徴がトラック業界だ」と言い切る労働局関係者すらいる。5月12日のNHKニュース「おはよう日本」の運送に関する特集では「運転者の長時間労働で成り立ってきた運送業」とキャスターが表現するほど、トラック業界に長時間労働のイメージが定着しつつある。北陸信越の実態に詳しい労働基準監督署の関係者、運輸関係コンサルタントら専門家に話を聞いた。(俵箭秀樹)  国が示す過労死の認定要件によると、「発症前1カ月間に100時間、2〜6カ月間平均で月80時間を超える時間外労働は、発症との関連が強い」と判断される。2014年度の「脳・心臓疾患」の全国労働災害支給決定件数306件のうち、93件(30.4%)がドライバーだった。  厚生労働省が14年4〜11月に実施した過重労働解消キャンペーン結果が、今年1月に公表された。運輸交通業では、全国328事業場に重点監督が入り、労働基準法違反は283事業場(86.2%)。このうち、労働時間の違反は195事業場(59.4%)と全体の6割近くまで迫った。  また、13年の改善基準告示違反では、トラックが全国1980事業場で摘発され、1カ月間の総拘束時間違反は1253件と63.2%を占めた。労働局別では、新潟が告示違反58件のうち総拘束時間違反30件(51.7%)で、長野は18件のうち12件(66.6%)となっている。  富山労働局の関係者によると、「改善基準告示違反を内部通報してくる場合、月間拘束時間違反の訴えが多い」と説明する。  富山労基署の関係者も「富山―東京便が1人で2週間に5回運行されていると、『改善基準告示違反の疑いがある』と判断して調査する。一般産業の1カ月間の労働時間は、残業も含めてせいぜい200時間。運送業の320時間は長すぎる」と指摘している。  砺波労基署の広島立監督・安衛課長(42)は「改善基準告示を完全に守れている運送会社が、どれだけあるだろうか。今や長時間労働は社会悪。経営者のスタンスが変わらないと解消されない。交通事故が起これば、真っ先に過重労働が無いかを疑う。過労死が起きる前に改善してもらいたいからだ」と、強く改善を求める。  あいち経営コンサルタント(名古屋市中区)の和田康宏社長(43)は「長距離ドライバーは、月320時間超えが普通だ。愛知県では、月360時間働いても、月給は30万〜40万円。月に50万円稼ぐには400時間は必要になる。荷主が手待ち時間に料金を支払う考え方に変わらないと、低賃金・長時間労働は解決しない」と手待ち有料化の必要性を強調する。  また、運輸コンサルタント綏塾(すいじゅく、富山県射水市)の長谷川典敦代表(73)も「庫内作業員(貨物係)は月350時間が頻繁。特別積合せの集荷配達ドライバーも長時間労働が問題だ。運賃値上げが第一の解決策」と言い切る。  一方、富山県トラック協会の前事務局長で、行政書士の川村日出男氏(62)は「ドライバーの交代ができれば良いが、人のやりくりがつかず、結局、長時間労働になっている。トラック業界の社長には1車1人制の意識が根強く、2人制の発想が無い」と発想の転換を求める。  元警察署長で、安全管理やすらぎコンサルタント(富山市)の孫田文夫代表(66)は「改善基準告示に48時間スパンを求める要望が出てきた。行政は民意を後追いする傾向が強いので、こうした現場のニーズを把握して告示を見直すべきだ」と訴える。  輸送アドバイザーの芳賀俊一氏(63)も「経営者やドライバーは改善基準告示の正しい運用を理解していない。拘束時間が15時間になる東京便をドライバー1人が週3回走ると違反になるが、2人でそれぞれ2回と1回走れば、コンプライアンス(法令順守)に合致する」と指摘。こうした正しい運行ができるような教育を経営者とドライバーにすべき――と提案し、「告示を使いこなすようになれば、荷主を説得できる。今の時代、法令順守を無視する荷主はいない」と強調する。 【写真=長時間労働のイメージが定着しつつある(イメージ写真)】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap