物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

SCN、代表世話役に住永氏 竹内氏は勇退

団体

2015/05/25 0:00

 エス・シー・ロジスティクス(SCL、加勢丈二社長、東京都港区)が運営し、全国の物流事業者で構成するエス・シー・ネット(SCN)は20日、都内で総会を開いた。創設以来、代表世話役を務めてきた竹内淳二氏(80、両備ホールディングス)が勇退し、住永金司氏(68、熊本交通運輸)が後任に就いた。(田中信也)  冒頭、竹内氏があいさつに立ち、「品質向上に向けた勉強会を開き、その仕上げとして、企業訪問を毎年行ってきたが、設立から10年経ち、どこにも負けない集団に成長した――と思っている。新しい型を築くためには、新しい人たちの発想が必要で、これを機に(後進に)バトンタッチしたい」と退任を表明した。  2014年度活動報告、15年度活動計画を承認後、新たな代表世話役に住永氏を選出。「ここまで竹内氏の素晴らしいリーダーシップに付いてきた。代表世話役を引き受けたからには、若い世代の意見も聞きつつ活動を前進させるよう努めていく」と抱負を述べた。  続いて行われた講演会は、物流不動産がテーマ。日本物流施設社長でイーソーコ取締役の河田榮司氏が、物流不動産ビジネスが発展してきた経緯と、大型物流センターの最新事情などを紹介。市街化調整区域での法的規制や、J―REIT(日本の不動産投資信託)の仕組みなどを説明した。  また、ダイヤモンド・リアルティ・マネジメントの小林宏明シニアマネジャーは投資家の視点から、不動産ファンドの仕組みや、商業ビルと比較しての投資メリットなどを解説。「汎用(はんよう)性を備えた物流不動産への投資は、比較的安定した賃料収入が期待できる」と指摘した。  更に、プロロジスの村上隆志開発部ディレクターが、同社の事業概要や大型物流施設プロロジスパークの特徴などを紹介。「顧客のニーズに当社のソリューション能力を掛け合わせることで、進化した物流施設を開発できる」と強調した。 【写真=「竹内氏の素晴らしいリーダーシップに付いてきた」と住永氏】





本紙ピックアップ

西宮警察署など、過労運転防止運動を展開

 西宮警察署、神戸運輸監理部の兵庫陸運部、兵庫労働局などは3月18日、西宮市で過労運転防止運動を展開し、トラックドライバーへの啓発やタコグラフの装着状況の確認、点呼状況などのヒアリングを実施した。兵庫陸運部によると、同様…

邦友、トップの世代交代推進

 邦友(広島県三次市)は石井浩彦社長(60)の長女、麻視取締役(37)が3月に社長に就き、次世代に向けた体制づくりを進めている。多種多様な人材が活躍できる職場環境を目指すとともに、社員の独立を支援していく。(江藤和博) …

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

オススメ記事

西宮警察署など、過労運転防止運動を展開

 西宮警察署、神戸運輸監理部の兵庫陸運部、兵庫労働局などは3月18日、西宮市で過労運転防止運動を展開し、トラックドライバーへの啓発やタコグラフの装着状況の確認、点呼状況などのヒアリングを実施した。兵庫陸運部によると、同様…

邦友、トップの世代交代推進

 邦友(広島県三次市)は石井浩彦社長(60)の長女、麻視取締役(37)が3月に社長に就き、次世代に向けた体制づくりを進めている。多種多様な人材が活躍できる職場環境を目指すとともに、社員の独立を支援していく。(江藤和博) …

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap