物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

キユーソー流通システム社長 西尾秀明氏、品質向上へ構造改革 一人ひとりが創意工夫

物流企業

2015/05/18 0:00

 キユーソー流通システム(KRS)は2014年11月期決算で、売上高1500億円を突破し、「構造改革」を掲げる第4次中期経営計画は最終年度に入った。キユーソーティス(佐々木健二社長、東京都稲城市)を運送機能、キユーソーエルプラン(木村孝寛社長、埼玉県所沢市)を倉庫荷役の中核会社として再編。厳しい経営環境下での意思決定の迅速化と、国内の総物量の減少下での効率化、物流品質向上への高いニーズに応えていけるグループ構築を目指し、構造改革を進めている。中計後を見据えた経営方針を、西尾秀明社長に聞いた。  ――15年11月期の第1四半期(14年12月~15年2月)は営業利益が向上した。  前期の第1四半期(13年12月~14年2月)には、年末繁忙期の対応コストや2月に関東地方を襲った記録的大雪の影響があった。加えて、今期は燃料価格の安定と運賃改定効果もあり、増益になった。  ――運賃改定の進展は。  道半ばだ。物流コストが上昇し、これを踏まえた料金提示を続けている。荷主各社にも物流を取り巻く環境悪化は理解してもらっているが、運賃改定までは、まだ時間を要する。また、電気料金の値上がりが続き、自助努力による節電対策だけでは限界にきている。保管料などの是正が不可避と考えている。  ――味の素などの食品大手6社、ビール3社による共同配送が始まった。  当社グループは30年以上前から共配を手掛けてきた。今回の報道は、物流業界の窮状を訴える好機と捉えており、互いに協力できることは一緒に取り組む時代になってきた。メーカーの垣根を越えた共配は、同じ場所に持って行くから同じ車で――というほど簡単な話ではないが、今回のメーカーや業界の動きはプラスになると考えている。  東日本大震災で物流の大切さが再認識されたが、時間の経過で危機意識が薄れているなど課題は多い。社会インフラを担う業界全体の地位向上を目指さないといけない。  ――次期中期経営計画に向けた取り組みを教えて欲しい。  第4次中計の成果を基盤に、次期中計を組み立てている。食品物流業界の中で、独自性のあるユニークな存在と認識してもらい、他社に無いサービスや発想で、新商品を開発していく企業という地位を確立したい。そのキーワードは「一人ひとり」だ。  私がキユーピー時代に扱っていた業務用食品は、ブランドが見えにくく、「商品+担当者自身」の信用が無いと売れない業界。大切なのは「人」で、物流と似ている。物流も消費者には見えにくいからこそ、品質を大事にしなければならない世界だ。一人ひとりが常に品質を意識することで、企業ブランドもおのずと高まると考えている。我々には協力会社の「キユーソー創栄会」という仲間がいる。知恵を出し合って業界を盛り上げたい。鍵を握るのは一人ひとりの創意工夫と挑戦だと確信している。 文・写真 佐々木健  にしお・ひであき 1957年2月、長崎県生まれ。79年九州産業大学商学部卒業、三英食品販売入社。90年キユーピー入社、2008年フードサービス本部長、10年取締役、12年広域営業本部長。14年キユーソー流通システム取締役執行役員社長補佐を経て、15年2月から現職。座右の銘は「Pay it Forward(ペイ・イット・フォワード)」。  ◆企業メモ◆ 食品物流大手として、温度管理物流を強みに共同物流事業、専用物流事業などを展開。2014年7月には、小口輸配送システム「キユーソースルー便」などのリードタイムを延長し、他社に先駆けてコンプライアンス(法令順守)重視を打ち出す。14年11月期の売上高は1507億8900万円、営業利益26億7200万円。今期は売上高1520億円、営業利益30億4千万円を見込む。





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap