物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

肥後産業、社食「おつかれ処」人気 野菜中心 日替わり350円

物流企業

2015/05/14 0:00

 【鹿児島】肥後産業(肥後貴哉社長、鹿児島市)では、本社に社員専用の食堂「おつかれ処(どころ)」を設け、ドライバーや事務職員に、おいしくて新鮮なメニューを提供している。従業員の健康管理に配慮し、食事や休憩を楽しめる環境を整え福利厚生を充実させる。  物流企業が集積する鹿児島市谷山地区はレストランやスーパーが少ない。肥後忍会長が「質の高い料理をおなかいっぱい食べてもらい、ドライバーを元気にしたい」との思いでオープンさせた。  和食レストランの料理長を務めた浜田紀雄氏がメニューを考案し調理。日替わり定食(350円)は「エビマヨと春巻き」「ミンチカツ」「しょうが焼き」など。味、ボリューム、価格とも大満足の一品で、みそ汁(50円)、カレーライス(250円)、そば(150円)も人気が高い。  食材は地元産が中心。旬の野菜、魚やおすそ分けの商品を上手に工夫し、サラダ、総菜、おでんのバイキングも。野菜中心、塩分控えめの味付けで、肥満や成人病を防ぐ。  店の外には屋根付きのベンチコーナーがあり、天気の良い日には、屋外で食事を楽しめる。コーナーの掲示板には、毎月の危険予知をまとめた社内報「あんしん安全だより」や安全スローガン、運輸安全マネジメントの取り組みを貼り、交通・労働災害事故の防止を促す。(上田慎二) 【写真=店の外に屋根付きベンチコーナーも】





本紙ピックアップ

中企庁/業種別調査、価格交渉も転嫁されず

 価格交渉を行ったものの、転嫁されなかった事業者の割合でトラック運送事業者は業種別で最下位――。中小企業庁が11月28日に発表した、中小事業者と親事業者との価格交渉に関する9月の調査で明らかになった。「トラック運送」は価…

国交省/モーダルシフト推進、輸送量・分担率を倍増

 国土交通省は11月29日、トラック輸送から鉄道や船舶へのモーダルシフトの推進と、これに対応するコンテナの導入促進の方向性、施策を取りまとめた。鉄道コンテナ貨物とフェリー・RORO船の輸送量・輸送分担率を2030年代前半…

24年問題で青森県知事が特例措置要望、地元では賛否両論

 物流の「2024年問題」に対応するため、青森県の宮下宗一郎知事がトラックドライバーの1日の拘束時間の上限緩和などを国に求めたことを受け、地元トラック業界では賛否両論の声が上がっている。青森県は大都市圏から地理的に距離が…

日本郵便、小型FCトラック導入 都内局間輸送を開始

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は11月30日、水素を燃料とした小型FC(燃料電池)トラックを導入した、と発表した。同日から東京都内の郵便局間輸送に2台で運行を開始しており、2023年度に3台を追加し、計5台で…

オススメ記事

中企庁/業種別調査、価格交渉も転嫁されず

 価格交渉を行ったものの、転嫁されなかった事業者の割合でトラック運送事業者は業種別で最下位――。中小企業庁が11月28日に発表した、中小事業者と親事業者との価格交渉に関する9月の調査で明らかになった。「トラック運送」は価…

国交省/モーダルシフト推進、輸送量・分担率を倍増

 国土交通省は11月29日、トラック輸送から鉄道や船舶へのモーダルシフトの推進と、これに対応するコンテナの導入促進の方向性、施策を取りまとめた。鉄道コンテナ貨物とフェリー・RORO船の輸送量・輸送分担率を2030年代前半…

24年問題で青森県知事が特例措置要望、地元では賛否両論

 物流の「2024年問題」に対応するため、青森県の宮下宗一郎知事がトラックドライバーの1日の拘束時間の上限緩和などを国に求めたことを受け、地元トラック業界では賛否両論の声が上がっている。青森県は大都市圏から地理的に距離が…

日本郵便、小型FCトラック導入 都内局間輸送を開始

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は11月30日、水素を燃料とした小型FC(燃料電池)トラックを導入した、と発表した。同日から東京都内の郵便局間輸送に2台で運行を開始しており、2023年度に3台を追加し、計5台で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap