物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

肥後産業、社食「おつかれ処」人気 野菜中心 日替わり350円

物流企業

2015/05/14 0:00

 【鹿児島】肥後産業(肥後貴哉社長、鹿児島市)では、本社に社員専用の食堂「おつかれ処(どころ)」を設け、ドライバーや事務職員に、おいしくて新鮮なメニューを提供している。従業員の健康管理に配慮し、食事や休憩を楽しめる環境を整え福利厚生を充実させる。  物流企業が集積する鹿児島市谷山地区はレストランやスーパーが少ない。肥後忍会長が「質の高い料理をおなかいっぱい食べてもらい、ドライバーを元気にしたい」との思いでオープンさせた。  和食レストランの料理長を務めた浜田紀雄氏がメニューを考案し調理。日替わり定食(350円)は「エビマヨと春巻き」「ミンチカツ」「しょうが焼き」など。味、ボリューム、価格とも大満足の一品で、みそ汁(50円)、カレーライス(250円)、そば(150円)も人気が高い。  食材は地元産が中心。旬の野菜、魚やおすそ分けの商品を上手に工夫し、サラダ、総菜、おでんのバイキングも。野菜中心、塩分控えめの味付けで、肥満や成人病を防ぐ。  店の外には屋根付きのベンチコーナーがあり、天気の良い日には、屋外で食事を楽しめる。コーナーの掲示板には、毎月の危険予知をまとめた社内報「あんしん安全だより」や安全スローガン、運輸安全マネジメントの取り組みを貼り、交通・労働災害事故の防止を促す。(上田慎二) 【写真=店の外に屋根付きベンチコーナーも】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap