物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

丸総/前期、売上高10億円を突破 智規氏が社長昇格へ

物流企業

2015/05/11 0:00

 【静岡】丸総(橋口武俊社長、静岡県吉田町)は4月26日、経営会議全体会を開き、2015年3月期の売上高が10億円を突破した、と発表した。また今期、橋口社長が会長(CEO=最高経営責任者)に就き、橋口智規副社長が、社長(COO=最高執行責任者)に昇格する人事を説明した。(奥出和彦)  橋口社長が、15年3月期の売上高が11億2千万円だったと報告。「なかなか達成できなかった10億円の壁を越えることができた。しかし、清水物流センター(静岡市清水区)の稼働が遅れたことなどから、利益率は1.24%にとどまった」と解説した。  その上で「第46期となる今期は、売上高12億円と利益率3%を達成したい」と強調。「本業プラスワン戦略」とした施策に、①脱下請けへの挑戦②M&A(合併・買収)による業務拡大③新業態開発――を掲げた。  更に、「今後、賃金が上げられない会社は淘汰(とうた)されていく。運送業界への規制が厳しくなり、ドライバー不足はますます激しくなるだろう。これを機に、業務を効率的で体に負担の無いものへと転換し、業績を上げるチャンスと捉えたい。人づくりを命題にして、一緒に学び成長していこう」と決意を述べた。  橋口副社長が、今後5年間の各部門の重点事項を説明。①運輸部門で関東、中京営業所を設置し、運行スイッチ拠点として活用②近畿、北関東地方でM&A(合併・買収)検討③荷役・センター事業で、近畿から北関東地方の静岡拠点でのクロスドック作業開発④宅配水事業で、OEM(相手先ブランドによる供給)営業強化と新サービスの開発・研究⑤自動車整備事業で、トラックに特化した板金・塗装や、車両作製・改造――などを挙げた。  また、9月以降に改定する組織戦略について、橋口CEO、橋口COO体制とする案を表明。執行役員制の採用や、ロジスティクス企画部の新設にも触れた。  更に、5年、10年の永年勤続者に加え、売り上げ貢献や努力賞など22項目49人を表彰するとともに、10人の新入社員も紹介した。  講演会では、プロデキューブの高柳勝二社長が「お客さまからありがとうと言われるために」をテーマに、他社ドライバーの安全と品質向上の取り組みを紹介した。 【写真=橋口社長(右)が永年勤続者など49人を表彰】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap