物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

鳴海急送、全社員参加しドラコン 県内外の57人競う

物流企業

2015/05/04 0:00

 【愛知】鳴海急送(酒井誠社長、愛知県大府市)は4月26日、みよし市でグループ会社を含む全従業員とナルキュウカップを開いた。同社では、入社条件にドライバー・コンテストへの参加を義務付けている。今回は、県内に加え茨城・神奈川・静岡・三重・岡山の各営業所から応援者を含めて100人が参加。57人の選手が13チームに分かれ、トラックドライバー・コンテストの全国大会出場への試金石とするとともに、グループ全体で物流品質の向上を図った。(梅本誠治)  酒井社長が「今年で10回目を迎えた。これまでの成果により、荷主から認められる会社に成長してきた。今日は一人ひとりがプロとして、誰も見ていないところで、どれだけ『本気』を出しているか、自問自答する機会として欲しい」と激励。  前回大会を制した三重営業所チームの優勝カップ返還に続き、ドラコン全国大会優勝の倉本健一氏が座学と実技指導を行った。  競技は、トラックとフォークリフトの点検・学科・走行の3部門を各100点満点として実施。平均点の最高記録を出した三重営業所(三重県四日市市)の「宮脇チーム」が優勝カップを手にした。  その後、今年から取り組む運輸安全マネジメントの決起大会を開催。川田進チームリーダーの号令で、改めて事故ゼロに向けて団結した。  酒井氏は「当社の良いところは、全員が素直で真面目な上、和気あいあいとしていること。本当の意味での『本気』が足りないところもあるが、ドラコンへの挑戦を追求している姿勢は誇るべきことだ。荷主の期待に応えるプロ集団として、腰を据えてドラコンや事故防止に取り組んでいく。これからも、力を貸してもらいたい」と呼び掛けた。 【写真=酒井社長が優勝カップを手渡す】





本紙ピックアップ

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

オススメ記事

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap