物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

鳴海急送、全社員参加しドラコン 県内外の57人競う

物流企業

2015/05/04 0:00

 【愛知】鳴海急送(酒井誠社長、愛知県大府市)は4月26日、みよし市でグループ会社を含む全従業員とナルキュウカップを開いた。同社では、入社条件にドライバー・コンテストへの参加を義務付けている。今回は、県内に加え茨城・神奈川・静岡・三重・岡山の各営業所から応援者を含めて100人が参加。57人の選手が13チームに分かれ、トラックドライバー・コンテストの全国大会出場への試金石とするとともに、グループ全体で物流品質の向上を図った。(梅本誠治)  酒井社長が「今年で10回目を迎えた。これまでの成果により、荷主から認められる会社に成長してきた。今日は一人ひとりがプロとして、誰も見ていないところで、どれだけ『本気』を出しているか、自問自答する機会として欲しい」と激励。  前回大会を制した三重営業所チームの優勝カップ返還に続き、ドラコン全国大会優勝の倉本健一氏が座学と実技指導を行った。  競技は、トラックとフォークリフトの点検・学科・走行の3部門を各100点満点として実施。平均点の最高記録を出した三重営業所(三重県四日市市)の「宮脇チーム」が優勝カップを手にした。  その後、今年から取り組む運輸安全マネジメントの決起大会を開催。川田進チームリーダーの号令で、改めて事故ゼロに向けて団結した。  酒井氏は「当社の良いところは、全員が素直で真面目な上、和気あいあいとしていること。本当の意味での『本気』が足りないところもあるが、ドラコンへの挑戦を追求している姿勢は誇るべきことだ。荷主の期待に応えるプロ集団として、腰を据えてドラコンや事故防止に取り組んでいく。これからも、力を貸してもらいたい」と呼び掛けた。 【写真=酒井社長が優勝カップを手渡す】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap