物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

福岡運協連、組合員9社の施設稼働 今年度にも古賀物流団地で

団体

2015/04/30 0:00

 【福岡】福岡県運輸事業協同組合連合会(原重則代表理事)が、古賀市の県道35号線沿いに第5次集団化事業として形成している、24時間・365日稼働の大型拠点「古賀物流団地」(全24区画)では、2015年度内にも組合員9社の物流施設が本稼働する見通しだ。(武原顕)  九州自動車道・古賀インターチェンジ近郊にあり、開発面積は19万4700平方メートル、分譲面積が13万4900平方メートル。福岡東物流センター協同組合(西尾史郎理事長)が運営を担う。現在、組合員の本社、倉庫、物流センターの建設が進んでいる。  今回の集団化事業では、高度化資金を活用せず、それぞれの進出企業が区画を購入。福運協連では、組合員の資金計画を後押しするため、初年度の事業資金として20億円余りの金融・信用補完事業を行う。  荷主企業のロジスティクス戦略の拠点に位置付け、集団化のメリットを最大限に生かし、進出企業の従業員が快適に働ける環境を整備していく。福運協連の年間取扱高は200億円を超え、新事業の稼働で事業規模が更に拡充する。  これまで、古賀市篠林地域物流団地(仮称)で計画を進めていたが、古賀市から、3月18日付で「古賀物流団地」の名称と案内板などの掲示について許可が下りた。組合員ほか進出企業で組織する「コスモスふれあいパーク協議会」(西尾会長)が申請していた。  今後の懸案事項として、新宮町側に抜ける築造通路の完成や、県道35号線の4車線拡幅化などがある。 【写真=拠点建設が進む古賀物流団地】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap