物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ティアンドティ、水陸両用バスが好調 観光振興に一役

物流企業

2015/04/27 0:00

 【滋賀】貨物運送事業者のティアンドティ・コーポレーション(川崎隆弘社長、滋賀県長浜市)では、観光バス事業部の手掛ける水陸両用バス運行事業が好調だ。豪快に水しぶきを上げて進水する様子や、普段なかなか目にすることの無い琵琶湖上からの眺めが観光客の人気を集めている。(小菓史和)  2014年から地元の観光振興の一環として、大阪の旅行会社とタイアップし水陸両用バスを使った「びわ湖ダックツアー」をスタート。3~11月までの予定で、45分のコースを毎日7回運行しており、湖上から長浜城、伊吹山、竹生島などの景色を楽しめるのが特長。  長浜市内には名所・旧跡や古い町並みが多く、毎年200万人以上の観光客が訪れているものの、琵琶湖を活用した観光コースは少なかった。長浜港に船舶搬出入用のスロープがあり、大阪などで運行されている水陸両用バスの航行が可能なことから、事業化に踏み切った。  昨年は延べ2万5千人が利用。県外からの観光客が7割を占めており、観光振興にも一役買えることから引き続きPRに努め、今年は2万8千人の利用を見込んでいる。  ティアンドティ・コーポレーションは1996年の設立で、金属加工会社の輸送業務を軸に業容を拡大。環境関連事業なども手掛ける。一方、高齢化社会の進展やバス路線の整理・縮小の影響で、各種施設への送迎バス運行のニーズが高まったことから、2001年には観光バス事業にも進出し、現在8台を保有する。  川崎社長(58)は「トラック輸送の更なる品質向上に努めるとともに、地域密着の周辺事業を積極的に拡大していく。5年後には全国各地で水陸両用バスを運行したい」と話している。 【写真=3~11月までの予定で45分のコースを毎日7回運行】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap