物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

航空フォワーダー4社 輸出航空貨物/14年、米国向けが堅調 港湾ストで2桁増

物流企業

2015/04/16 0:00

 輸出航空貨物の荷動きが堅調だ。緩やかな景気回復とともに、米国西海岸2大港の港湾ストライキによる「特需」が発生したため、日本通運を含めた航空フォワーダー大手4社の2014年度の取扱量は前の年度に比べ2桁増となった。3月単月では、日通の前年同月比60%増を筆頭に、全社が大幅に増加。「米国向け特需は2月がピークだったが、アジア、欧州向けも底堅い動きになってきた」と、業界関係者の期待感は膨らむ。(高木明)  近鉄エクスプレスの14年度の取扱量(輸出混載貨物)は13万2360トンで、13年度実績を24.9%上回り、増加に転じた。3月も米国向けの伸びに支えられ、前年同月比45.3%増の1万3430トン。同社では「最悪の状況から抜け出し、各仕向け地共に底堅い動きに変わってきた」(広報部)とみている。  また、郵船ロジスティクスの14年度実績は前の年度比18.0%増の12万4490トン。3月も22.3%増の1万1590トンと好調に推移した。阪急阪神エクスプレス(岡藤正策社長、大阪市北区)も14年度は11.0%増の6万1090トンとなり、広報課は「3月実績は14.8%増の5650トンとなり、3年9カ月ぶりに5500トンを上回った」としている。  航空フォワーダー業界によると、取扱量の堅調な伸びは世界経済の緩やかな回復とともに、米国西海岸の2大港(ロサンゼルス港、ロングビーチ港)の港湾労働者のストライキによる「特需」の影響が大きい。中でも港湾ストでは、港湾機能が一時マヒし、自動車関連部品などが海上輸送から航空輸送に切り替わった。既に、2月末までにストは中止されているが、「港湾機能が正常化するまでには半年以上かかる」(近鉄エクスなど)という。  各社の米国向けの輸送量の伸びはすさまじい。各社の3月実績をみると、近鉄エクスは前年同月比3.4倍の5600トン、郵船ロジも2.2倍の3950トンを取り扱った。阪急阪神エクスも米州向けは18カ月連続の伸びで、38.2%増の1310トン運んだ。  航空フォワーダー業界では、日通が最大手で、上位4社の占有率は6割程度となっている。日通の取扱量は14年6月以降、10カ月連続で前年を上回って推移しており、14年度は前の年度比16.2%増の21万6060トン。3月単月は前年同月比60.4%増の2万6750トンと、2月に引き続き、60%台の大幅な伸びとなった。





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap