物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

航空フォワーダー4社 輸出航空貨物/14年、米国向けが堅調 港湾ストで2桁増

物流企業

2015/04/16 0:00

 輸出航空貨物の荷動きが堅調だ。緩やかな景気回復とともに、米国西海岸2大港の港湾ストライキによる「特需」が発生したため、日本通運を含めた航空フォワーダー大手4社の2014年度の取扱量は前の年度に比べ2桁増となった。3月単月では、日通の前年同月比60%増を筆頭に、全社が大幅に増加。「米国向け特需は2月がピークだったが、アジア、欧州向けも底堅い動きになってきた」と、業界関係者の期待感は膨らむ。(高木明)  近鉄エクスプレスの14年度の取扱量(輸出混載貨物)は13万2360トンで、13年度実績を24.9%上回り、増加に転じた。3月も米国向けの伸びに支えられ、前年同月比45.3%増の1万3430トン。同社では「最悪の状況から抜け出し、各仕向け地共に底堅い動きに変わってきた」(広報部)とみている。  また、郵船ロジスティクスの14年度実績は前の年度比18.0%増の12万4490トン。3月も22.3%増の1万1590トンと好調に推移した。阪急阪神エクスプレス(岡藤正策社長、大阪市北区)も14年度は11.0%増の6万1090トンとなり、広報課は「3月実績は14.8%増の5650トンとなり、3年9カ月ぶりに5500トンを上回った」としている。  航空フォワーダー業界によると、取扱量の堅調な伸びは世界経済の緩やかな回復とともに、米国西海岸の2大港(ロサンゼルス港、ロングビーチ港)の港湾労働者のストライキによる「特需」の影響が大きい。中でも港湾ストでは、港湾機能が一時マヒし、自動車関連部品などが海上輸送から航空輸送に切り替わった。既に、2月末までにストは中止されているが、「港湾機能が正常化するまでには半年以上かかる」(近鉄エクスなど)という。  各社の米国向けの輸送量の伸びはすさまじい。各社の3月実績をみると、近鉄エクスは前年同月比3.4倍の5600トン、郵船ロジも2.2倍の3950トンを取り扱った。阪急阪神エクスも米州向けは18カ月連続の伸びで、38.2%増の1310トン運んだ。  航空フォワーダー業界では、日通が最大手で、上位4社の占有率は6割程度となっている。日通の取扱量は14年6月以降、10カ月連続で前年を上回って推移しており、14年度は前の年度比16.2%増の21万6060トン。3月単月は前年同月比60.4%増の2万6750トンと、2月に引き続き、60%台の大幅な伸びとなった。





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap