物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

過労死防止対策大綱、長時間労働者3.8ポイント下げ 有休取得率70%目標

行政

2015/04/09 0:00

 厚生労働省は2020年までに、週労働60時間以上の雇用者の割合を5%以下にしたい考えだ。8.8%だった13年に比べると、3.8ポイント以上の引き下げ。長時間労働を削減するとともに、労働者の健康管理に関する措置を徹底することで、将来的には過労死ゼロを目指す。一方、年次有給休暇の取得率については、目標を「70%以上」に設定し、13年の48.8%から21.2ポイント以上引き上げる。  6日開かれた過労死等防止対策推進協議会(岩村正彦会長、東京大学大学院教授)で「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の骨子案を提示。この中で当面の対策の進め方を示し、長時間労働者の割合、有休取得率の数値目標を盛り込んだ。目標の達成に向け、労働条件や長時間労働、メンタルヘルスケアに関する相談体制を整備。メンタルヘルスケアに取り組んでいる事業所の割合は現状 60.7%にとどまっているが、17年までに80%以上とする。  大綱の骨子案では、過重労働が原因とされる脳・心臓疾患の労働災害補償の状況を報告。職種別では「自動車運転従事者などに多い」と伝えた。協議会に提出された資料によると、道路貨物運送業の13年度の脳・心臓疾患による労災支給決定件数は94件で、2番目に多かった建設業(13件)の7倍以上。また、運輸・郵便業の週労働60時間以上の雇用者割合は、19.0%と業種別で最も高く、全体平均(8.8%)を10ポイント以上上回った。(山上隼人)





本紙ピックアップ

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

オススメ記事

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap