物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

白石倉庫&日通商事仙台支店、箱型フレコン開発 震災教訓 荷崩れ防ぐ

物流企業

2015/04/09 0:00

 白石倉庫(太宰栄一社長、宮城県白石市)と日通商事仙台支店(鷹野守男支店長、仙台市宮城野区)は、全国農業協同組合連合会宮城県本部(JA全農みやぎ、菊地潔本部長)と連携し、箱型(BOX)のコメ用フレキシブルコンテナバッグの開発に取り組んでいる。東日本大震災でコメ倉庫の荷崩れが多発した教訓から、従来の丸型(茶筒型)の形状を箱型(弁当型)に改めた新タイプのフレコンで、充填(じゅうてん)や荷役、輸送、保管の試験などを行い、製品化の段階に入っている。(黒田秀男)  コメの流通では、ひと昔前までは米俵(60キロ)が使われていたが、その後は30キロの紙袋が一般的となり、近年は約1トン入るフレコンが普及しつつある。フレコンは輸送を主眼に置いたとされ、機械による荷積み、荷下ろしで作業効率が高いなど大きなメリットもある。しかし、形状が丸型(円柱)のため、保管する上では課題が多かった。  紙袋に比べて安定性が悪く、高積みには適さない。平面が円形のため保管面積にデッドスペースが生じ、保管効率も落ちる。何よりも安全性の面で問題が大きく、地震の揺れに弱いため、荷崩れを起こしやすい。また、フォークリフト作業では積み付けが不安定で、荷役中の落下事故も発生している。  倉庫業者からは「フレコンの保管は最悪だ。地震による荷崩れが心配で、荷役の作業性も悪い。高積みできないため、紙袋に比べて2倍のスペースが必要となる。低温保管用の空調設備の電気代も倍になる」との不満の声が噴出していた。  そこで開発したのが、箱型のボックスフレコンだ。2013年7月に白石倉庫と日通商事が「震災に強く、安全な作業性を有し、保管効率の高い革新的なBOXフレコンの開発」をコンセプトに取り組みをスタート。地元のJA全農みやぎと連携し、関係企業の協力を得て、新型フレコンの開発を目指した。  この完成版が「BOXフレコン Aタイプ」だ。素材は丸型と同じポリプロピレンを使用し、コメを入れた時のサイズは、幅135センチ、奥行き115センチ、高さ85センチの直方体。高さを低くし、安定性を確保したのが特長だ。コメの収容量は丸型と変わらず、全農みやぎの流通サイズに合わせた1080キロとなる。  箱型のフレコンは上下左右の袋との着地面が広いため、安定性が高く、最大で6段積みも可能。上から強い圧力がかかっても四角形を維持できるよう、内部に隔壁を付け、周囲を4本のベルトで補強している。従来の丸型は2、3段積みが一般的だった。  試作に当たっては、全農みやぎや飼料販売会社、トラック事業者、通運事業者、JR貨物などの協力を得て、1年半かけて仕様・規格の設計開発や充填、荷役、輸送、保管の試験を行ってきた。  テスト輸送では、大型トラックへの2列積載が可能なことを確認し、鉄道コンテナ輸送でも、5トンコンテナに5袋積載の形で、石巻市内の倉庫からJR貨物の石巻港駅を経由して仙台貨物ターミナル駅、そして仙台港地区の倉庫への輸送を成功させた。また、政府備蓄米の保管試験も昨年11月にスタート。政府の梱包資材買い入れ規格とJIS規格もクリアし、県内2カ所で計600トンの低温保管を行っている。  現在、製品化の最終段階に入っている。今後は日通商事(渋沢登社長、東京都港区)が販売主体となり、新タイプのBOXフレコンによるコメの流通を目指す。  既に、2月に日通商事とフレコンメーカーが共同で特許庁に実用新案を届け出している。  白石倉庫の太宰社長は「BOXフレコンは、丸型の課題を改善し、震災に強く、安全な作業性を確保した保管効率の高い梱包資材。普及すれば、食糧の保管や流通が大きく変わる可能性がある。農産品物流の変革に向け、普及促進に努めたい」と話している。 【写真=丸型から箱型に切り替えることで安定性を確保】





本紙ピックアップ

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

オススメ記事

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap