物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ダイアログ/請求管理ツール、荷主ごとに収支確認可能 早期の改善実行を支援

テック

2021/11/04 18:08

 ダイアログ(方志嘉孝社長、東京都品川区)は2日、3PL(サードパーティー・ロジスティクス)事業者向けの請求管理ツール「タリフィー」に、センターや荷主ごとに収支を確認できるダッシュボードを実装した、と発表した。採算が取れているか分析することで、早期の改善アクション実行を支援する。

 タリフィーは、WMS(倉庫管理システム)やエクセルなどでバラバラに管理している情報をまとめ、センター、荷主ごとの売り上げとコストを集計し、可視化するシステム。データを基に、請求書の発行もできる。

 今回のリニューアルでは、ダッシュボードにセンター別、荷主別の売り上げと、人件費などのコストを表示。月末のデータ確定を待たずに、当月の売り上げ予測を立てることが可能になる。また、ダッシュボードは、オプションで顧客に合わせたカスタマイズも行える。

 同社は「新型コロナウイルス禍を背景に個人消費のEC(電子商取引)化が加速し、物流現場では閑散期と繁忙期の業務量差が課題となっている」と指摘。その上で、「採算を可視化して管理し、早期に改善することがセンターの売り上げや利益改善につながると考え、機能を拡充した」としている。

 今後も更にアップデートを推進。2022年4月には、リアルタイムにデータを確認可能なモバイルアプリケーション、同年5月にはダイアログが提供するWMSとのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)連携を予定している。

 なお、タリフィーのリニューアルを記念し、先着10社限定で初期費用10万円が無料になるキャンペーンを実施する。(根来冬太)





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap