物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ダイフクプラスモア、大型洗車機を全面刷新 10トントラック 最速4分 運転者の労働時間抑制

産業

2017/11/13 0:00

 ダイフクのグループ会社で、洗車機の販売とサービスを手掛けるダイフクプラスモア(井狩彰社長、東京都港区)は7日、トラック・バス用の大型洗車機「CAMION(カミオン)」をフルモデルチェンジし、2018年1月下旬から発売する、と発表した。従来機種に比べ洗車時間を2割短縮し、4分で10トン車の一往復水洗いを実現。同社によると「業界最速」という。(落合涼二)  これまで洗車機は、主にフリート会社系のガソリンスタンドに設置してきた。しかし、働き方改革の一環として、運送事業者が大型洗車機を納入し、従業員の洗車業務の負担を軽減する動きが拡大。また、食品輸送車両に清潔さが求められるようになるなど、ニーズが多様化し、市場範囲が拡大していることに着目した。  新機種は液晶タッチパネルを採用することで、「水洗い中」といった洗車状態や洗車・異常履歴などのメンテナンス詳細の表示が可能になった。また、車高判断センサーも追加。トラックサイズ(2トン、4トン、10トン)の自動判別機能を標準搭載することで、洗車スピード最速4分を実現した。  同社によると、保有台数50台の会社が月4回洗車した場合、手洗い(1台当たり60分)は、月間1万2千分(200時間)かかるものの、洗車機を使えば、186時間短縮できるという。  ブラシのボリュームも従来機種に比べ13%増やしたことで、洗浄能力が向上。更に、高いセンシング技術により、トラックの平ボディー部分も洗える。10トン車を一往復洗う時の水の使用量は190リットルに抑えられ、保有車両100台の会社が月4回洗車した場合、東京都の水道料金換算で、節水機能有りと無しでは、上下水道料金に年間130万円の差が出る。1カ月当たりでは、水道使用量が8万4千リットル、水道料金も11万574円の削減効果が生まれる。  7日、滋賀県日野町で行われた報道関係者向け新作発表会で、ダイフクプラスモアの井狩社長は「物流機器の引き合いはあるものの、洗車機の知名度は高いとは言えない。トラックの販売台数が伸びている中、洗車による労働時間抑制というニーズは生まれている。ますます人手不足が加速しており、我々は洗車機を通じて人の効率化を提案し、業界に貢献していきたい」と語った。 【写真=車種確認及び最適ブラシ作動を合わせることで、洗車スピードのアップを実現】





本紙ピックアップ

政府、特定技能に「物流倉庫」

 政府は、外国人在留資格の「特定技能」の対象に物流倉庫の管理など3分野を追加する方針を固めた。新たな分野については、業務所管省庁の要望を踏まえ、対象の範囲や要件などを検討・精査。12月までに分野別の基本方針を閣議決定する…

トラ新法、国会審議入り

 トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法案」が23日、衆院国土交通委員会(井上貴博委員長)で、委員長提案として提出され、了承された。27日の本会議で採決が行われ、衆院…

「次期環境行動計画」概要、モーダルシフト推進

 国土交通省は20日、次期環境行動計画の概要を固めた。多様な輸送モードを活用した新たなモーダルシフト、共同輸配送といったグリーン物流の推進、電気やバイオ燃料といったクリーンエネルギーへの移行などのほか、こうした取り組みが…

大阪・関西万博/開幕1カ月、交通渋滞「大幅増なし」

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開幕から、1カ月以上が経過した。世界中から多数の来場者が訪れることで物流への影響が懸念されたが、ほとんどは鉄道を利用して来場しており、会場がある大阪港夢洲(ゆめしま)地区周辺…

オススメ記事

政府、特定技能に「物流倉庫」

 政府は、外国人在留資格の「特定技能」の対象に物流倉庫の管理など3分野を追加する方針を固めた。新たな分野については、業務所管省庁の要望を踏まえ、対象の範囲や要件などを検討・精査。12月までに分野別の基本方針を閣議決定する…

トラ新法、国会審議入り

 トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法案」が23日、衆院国土交通委員会(井上貴博委員長)で、委員長提案として提出され、了承された。27日の本会議で採決が行われ、衆院…

「次期環境行動計画」概要、モーダルシフト推進

 国土交通省は20日、次期環境行動計画の概要を固めた。多様な輸送モードを活用した新たなモーダルシフト、共同輸配送といったグリーン物流の推進、電気やバイオ燃料といったクリーンエネルギーへの移行などのほか、こうした取り組みが…

大阪・関西万博/開幕1カ月、交通渋滞「大幅増なし」

 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開幕から、1カ月以上が経過した。世界中から多数の来場者が訪れることで物流への影響が懸念されたが、ほとんどは鉄道を利用して来場しており、会場がある大阪港夢洲(ゆめしま)地区周辺…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap