静ト協西部分室、湖西市長を表敬訪問 災害時輸送など語り合う
団体
2019/06/25 0:00
【静岡】静岡県トラック協会の西部地区支部西部分室は7日、渡辺次彦分室長、佐原司郎副分室長、高橋満敬理事の役員3人が静岡県湖西市の影山剛士市長を表敬訪問し、トラック運送業界の現状や静ト協の活動について説明した。 渡辺氏…
団体
2019/06/25 0:00
【静岡】静岡県トラック協会の西部地区支部西部分室は7日、渡辺次彦分室長、佐原司郎副分室長、高橋満敬理事の役員3人が静岡県湖西市の影山剛士市長を表敬訪問し、トラック運送業界の現状や静ト協の活動について説明した。 渡辺氏…
団体
2019/06/21 0:00
【神奈川】神奈川県トラック協会(吉田修一会長)は4日、秦野市立末広小学校で交通安全教室を開催した。 神ト協側は県央ブロックの金谷智司ブロック長ら13人が参加。秦野警察署交通課員2人、秦野市地域安全課の職員らも加わり、…
団体
2019/06/18 0:00
【福岡】福岡県トラック協会(眞鍋博俊会長)は2日、風水害、強い地震発生を想定し、広川町とみやま市で行った福岡県総合防災訓練に参加。主会場の広川町で緊急救援物資輸送を展開した。 県災害時受援計画に基づいて、県、地元自治…
団体
2019/06/14 0:00
【新潟】赤帽新潟県軽自動車運送協同組合(松田憲治理事長)は2019年度も組織強化に向け、組合員の増員対策に最大の力を注ぐ。5月25日の総会では、任期満了に伴う役員改選で、松田理事長(56、ベイエクスプレス浜急)の続投を…
団体
2019/06/14 0:00
【兵庫】兵庫県トラック協会の東部支部(村上功支部長)は5月31日、伊丹市立南中学校で交通安全教室を開催し、交通ルールや正しい自転車の乗り方を生徒に伝えることで事故件数の削減を図った。 石田雅嗣交通対策委員長は「トラッ…
団体
2019/06/07 0:00
【北海道】北海道トラック協会(奈良幹男会長)は5月27日、2018年9月に発生した北海道地震での対応が評価され、経済産業省から感謝状を贈呈された。同日、奈良会長が道経産局の三木一弘産業部長から受け取った。 経産省は1…
団体
2019/06/07 0:00
【埼玉】埼玉県トラック協会(鳥居伸雄会長)は6月から、VR(仮想現実)技術で交通事故につながりやすい状況や動作を教える交通安全映像の活用を始めている。同協会が県の要望を受け製作したもので、要望当初は子供目線で危ない状況…
団体
2019/06/07 0:00
【栃木】栃木県トラック協会(吉髙神健司会長)の県トラック安全運転競技会が5月18日、4トン、11トン、トレーラ、女性の各部門で開催され、40人の選手が出場した。4トン部門を制した新谷正樹選手(国際ロジテック宇都宮営業所…
団体
2019/06/07 0:00
【新潟】日本トラックドライバー育成機構(JTDO、酒井誠代表)は、新潟市で3日間コースのプロドラ2級(シルバー)認定講座を行っている。5月25日、6月15、16日に開かれるもので、初日には同市在住のフリーアナウンサーで…
団体
2019/06/07 0:00
【岡山】岡山県トラック協会(遠藤俊夫会長)は5月22日の理事会で、県内4カ所にある地域輸送サービスセンターを災害発生時の緊急物資拠点として活用するため、小委員会を設けて検討していくことを決めた。6月14日の総会で承認を…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…