愛知ト協知多支部、安全活動の事例共有 愛協産業・アサガミが発表
団体
2017/10/19 0:00
【愛知】愛知県トラック協会の知多支部(青木均支部長)は7日、会員企業が社内の安全に向けた取り組みを披露する「安全活動事例発表会・講習会」を開いた。交通安全活動に絞ったこれまでの発表形式を、荷役業務などを含む安全活動全般…
団体
2017/10/19 0:00
【愛知】愛知県トラック協会の知多支部(青木均支部長)は7日、会員企業が社内の安全に向けた取り組みを披露する「安全活動事例発表会・講習会」を開いた。交通安全活動に絞ったこれまでの発表形式を、荷役業務などを含む安全活動全般…
団体
2017/10/19 0:00
【兵庫】兵庫県トラック協会(福永征秀会長)は、トラックの日の9日に姫路市でイベントを開き、県民に広く業界の存在感を示した。姫路城近くの会場に、家族連れや観光客が多数訪れ、スタンプラリー、トラッククイズなどに興じた。(渡…
団体
2017/10/19 0:00
【広島】広島県トラック協会(小丸成洋会長)は8日、ひろしまトラックまつりを広島運輸支局構内で開催し、市民に業界をアピールした。トラックドライバーの仕事体験やトレーラ試乗など、物流の仕事を身近に感じてもらう企画が目白押し…
団体
2017/10/16 0:00
【大阪】大阪労働局や陸災防大阪府支部(澤田時雄支部長)など府内の労働災害防止団体は4日、全国労働衛生週間の一環として、大阪・職場の健康づくりフォーラムを開き、労災の無い安全な職場づくりに向けて、職場における健康対策の先…
団体
2017/10/16 0:00
【北海道】北海道トラック協会は1日、トラック協会杯全道少年団サッカー大会の決勝大会と表彰式を、札幌サッカーアミューズメントパークで開いた。 決勝戦は、エスピーダ旭川が北海道コンサドーレ札幌U―12Aを下して優勝。3位…
団体
2017/10/16 0:00
【栃木】栃木県高速道路交通安全協議会(吉髙神(きっこうじん)健司会長)と県警高速道路交通警察隊、東日本高速道路関東支社の那須管理事務所などは9月23日、秋の交通安全フェアを東北自動車道上り線の那須高原サービスエリア(S…
団体
2017/10/16 0:00
【富山】富山県トラック協会は9月30日、県総合防災訓練に参加し、緊急物資輸送に取り組んだ。これまでの同様の取り組みでは、陸上でストックした物資を被災地へ運ぶパターンが多かったが、今回は船舶から積み下ろす作業も行った。 …
団体
2017/10/12 0:00
【宮城】宮城県トラック協会の仙南支部(平良夫支部長)は9月29日、岩沼警察署によるトラックやバス、タクシーの事業用車両を使ったパレードに協力した。大型車3台を使用して一般市民に交通安全を呼び掛けた。 車両パレードは、…
団体
2017/10/12 0:00
【長野】長野県トラック協会の下伊那トラック協会(富内和美会長)は1日、トラックの日の野外イベントを実施した。特に、産地直送販売が人気を博し、1500匹用意したサンマは1時間程で完売。天候に恵まれて例年以上の来場者が訪れ…
団体
2017/10/12 0:00
【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)は9月28日、港警察署や大阪市港区などが行った子供と高齢者の交通安全教室に協力し、トラックの内輪差の実験を通して、交通事故防止に向けた注意喚起に努めた。 地元の保育園児と老人会…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…
ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…
東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…
厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…
「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…