物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヒサマツHD、シャシーとボディー着脱 セパレートボデー開発 中継輸送しやすく

物流企業

2021/11/19 2:40

 ヒサマツホールディングス(久松孝治社長兼CEO=最高経営責任者、大阪市阿倍野区)が、シャシーとボディーの切り離しが可能な「セパレートボデー物流ビジネス」で、ドライバーの人手不足や労働時間短縮といった課題解決に取り組んでいる。アウトリガー(転倒防止装置)を取り外せるため、スワップボディーより積載量を確保できる。業界全体で困難を乗り越えるため、他の運送事業者への営業も積極的に行っている。(黒須晃)
 ヒサマツHD傘下のトランスポートアトミック(久松社長、同)向けの車両が完成。ベストライン(辰己千里社長、奈良県五條市)も同じ車型を導入する。1日には、両社の車両をお披露目した。本格的な事業展開に向け、テスト運行も順次実施しており、メリット・デメリットの抽出、分析を行っている。来春の定期運行を目指しているという。
 トラックの修理架装を手掛ける栄進ボディ工業(久松社長兼CEO=最高経営責任者)を中心に車両製造、事業開発を行い、特許も出願。独自の技術でシャシーとボディーを簡単に分離できるものの、トレーラとは異なり、免許やボディーの車検・重量税も不要という利点がある。シャシーとボディーを4カ所のツイストロックなどで固定。独自に開発した昇降装置を使い、ボディーの脱着を実現した。スワップボディーはアウトリガーを収納する構造のため、アウトリガーを取り外せるセパレートボデーの方が軽く、積載量を確保できる。
 関西―関東の長距離輸送などでは、中継拠点で関西、関東それぞれのボディーを脱着して載せ替えている。中継地点との往復のみで済むため日帰り運行が可能になる上、拘束時間の短縮、実車率の増加を見込める。当面は、トランスポートアトミックの浜松市の拠点に専用器具を置き、脱着の中継地点にする。中継地点の休憩・宿泊施設で8時間の休息を取っている間にボディーの載せ替え作業を実施することも可能で、効率的な運行につなげられる。
 ボディー部分はレンタルも可能。車両、ボディーとも新造車で購入できるほか、運送会社が保有する車両を改造する方法もある。新造車よりも改造した方が全体としての費用を安く抑えられるという。運送会社の事業規模や運行形態によって、車両リース料やボディーのレンタル料などについても柔軟に対応していく。
 久松社長は「本事業が全国に普及すれば、働き方改革に迫られる中小の運送事業者の一助となるはずだ。そのためには、需要に対応できるだけの生産体制の強化が不可欠。生産、製造にご協力いただけるメーカーや事業者を探している。長年の課題解決へ向け、業界全体で取り組んでいきたい」と話している。

トランスポートアトミックの車両をお披露目




本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap