物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

トーエイ物流/アクションプラン発表、単体売上高100億円達成へ 24年3月 車両数1.6倍に拡大 能力応じ若手を登用

物流企業

2019/03/22 0:00

 トーエイ物流(遠藤長俊社長、埼玉県久喜市)は2024年3月期決算で、単体の売上高として100億円(19年3月期比18.3%増)の達成を目指す。1日の名古屋営業所(愛知県小牧市)の稼働などを踏まえ、具体的な時期を定めて目標を設定。保有車両は現在の180台から300台体制とするとともに、自社倉庫の延べ床面積も5万2800平方メートルから9万9千平方メートルへと拡大を見込む。17日に加須市で開かれたアクションプラン発表会で遠藤社長が説明した。(谷本博)  19年度のスローガンは「自律」と設定。自分で考え、自分で行動するよう促す狙いがある。若手登用など能力に応じた配置転換を進めることを目的として、「人事部」を独立した組織とするほか、「安全品質推進室」を社長直轄の部署とするなど、組織改編を4月1日付で実施する。  ここ10年以上、一貫して右肩上がりの拡大を続けている状況を踏まえ、遠藤社長は「19年3月期の売上高は単体で84億5千万円と、当初の計画を大きく上回る見込み。5年後には単体で100億円達成を目指したい」と表明。これに伴い、保有車両は現在の台数から120台増やすとともに、自社倉庫の延べ床面積も現在の面積から1.8倍程度増やす構想を述べた。  また、「売上高の目標達成を受け、今期も3月中に決算賞与を出す。本来であれば18年3月期の2倍くらい出したいが、事故の増加傾向が続いていることを踏まえ、1人当たり10万円から15万円程度に抑えることになる」と付け加えた。  各事業部及び各支店からのアクションプラン発表では、19年度の事業方針などをそれぞれの責任者が説明。埼玉支店(久喜市)からは初の社内ドライバーコンテストを10月に開催するとの報告があった。  ディ・クリエイト(大阪府豊中市)の上西一美社長が、ドライブレコーダーの映像を基に、交通事故事例による安全講習を行ったのに続き、今春の新卒社員9人が紹介された。男性8人、女性1人で、大卒が3人、高卒が6人。高卒のうち3人がドライバー希望という。  各種表彰では、「改善提案活動」「5Sチャレンジ活動」「エコチャレンジ活動」などのほか、模範運転ドライバーや優良ドライバー表彰を実施。更に、社内フォークリフトコンテストの優秀者や無事故者、永年勤続者の表彰が行われた。 【写真=3人がドライバー希望】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap