物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

栃ト協足利支部、小学校で物流出前授業 トラックの役割伝え

団体

2019/02/12 0:00

 【栃木】栃木県トラック協会の足利支部(長谷川哲朗支部長)は1月25日、支部管内の筑波小学校の5年生20人を対象に、社会科体験学習として、大型ゲート付き冷蔵冷凍車と4トンウィングトラックを校庭に持ち込み、物流出前授業を行った。  授業は教室で行う座学と、校庭で行うトラック体験の2部で構成。座学では、支部青年部会の高荒亮司代表幹事が講師を務め、物流とトラックの役割をテーマに話した。座学冒頭、「トラックの運転手になりたい人」と尋ねたが、児童は1人も手を挙げなかった。高荒氏は「私たちは人手不足に苦しんでいる。荷物を運ぶ仕事の9割以上を担っているのがトラック。ドライバーが大切な仕事だと学んで大きくなって欲しい」と呼び掛けた。  体験学習では、運転席への試乗とともに、テールゲートリフターで冷蔵冷凍車の荷台に上り、庫内の寒さを体感。ウィング車にはパレットと空のダンボール箱を積載しており、児童はチームに分かれ、荷台からパレットにダンボール箱を移動させた後、ストレッチフィルムで箱を固定する時間を競う、梱包体験を楽しんだ。  最後に、長谷川支部長は「『あしかがフラワーパーク』にある1千平方メートルを誇る大藤棚は、パークをつくる時、トラックが運んだもの。その時は時速5キロで周辺の通行を規制して運んだ。我々は何でも運ぶ。ぜひ、業界に興味を持って欲しい」とあいさつした。  同支部では、小学5年生の社会科学習に物流が選定されたことを受け、2015年から物流出前授業に着手。将来の物流の担い手を育成する目的で、毎年実施している。(佐々木健) 【写真=梱包体験を楽しむ筑波小の児童】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap