物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

栃ト協足利支部、小学校で物流出前授業 トラックの役割伝え

団体

2019/02/12 0:00

 【栃木】栃木県トラック協会の足利支部(長谷川哲朗支部長)は1月25日、支部管内の筑波小学校の5年生20人を対象に、社会科体験学習として、大型ゲート付き冷蔵冷凍車と4トンウィングトラックを校庭に持ち込み、物流出前授業を行った。  授業は教室で行う座学と、校庭で行うトラック体験の2部で構成。座学では、支部青年部会の高荒亮司代表幹事が講師を務め、物流とトラックの役割をテーマに話した。座学冒頭、「トラックの運転手になりたい人」と尋ねたが、児童は1人も手を挙げなかった。高荒氏は「私たちは人手不足に苦しんでいる。荷物を運ぶ仕事の9割以上を担っているのがトラック。ドライバーが大切な仕事だと学んで大きくなって欲しい」と呼び掛けた。  体験学習では、運転席への試乗とともに、テールゲートリフターで冷蔵冷凍車の荷台に上り、庫内の寒さを体感。ウィング車にはパレットと空のダンボール箱を積載しており、児童はチームに分かれ、荷台からパレットにダンボール箱を移動させた後、ストレッチフィルムで箱を固定する時間を競う、梱包体験を楽しんだ。  最後に、長谷川支部長は「『あしかがフラワーパーク』にある1千平方メートルを誇る大藤棚は、パークをつくる時、トラックが運んだもの。その時は時速5キロで周辺の通行を規制して運んだ。我々は何でも運ぶ。ぜひ、業界に興味を持って欲しい」とあいさつした。  同支部では、小学5年生の社会科学習に物流が選定されたことを受け、2015年から物流出前授業に着手。将来の物流の担い手を育成する目的で、毎年実施している。(佐々木健) 【写真=梱包体験を楽しむ筑波小の児童】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap