物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

栃ト協足利支部、小学校で物流出前授業 トラックの役割伝え

団体

2019/02/12 0:00

 【栃木】栃木県トラック協会の足利支部(長谷川哲朗支部長)は1月25日、支部管内の筑波小学校の5年生20人を対象に、社会科体験学習として、大型ゲート付き冷蔵冷凍車と4トンウィングトラックを校庭に持ち込み、物流出前授業を行った。  授業は教室で行う座学と、校庭で行うトラック体験の2部で構成。座学では、支部青年部会の高荒亮司代表幹事が講師を務め、物流とトラックの役割をテーマに話した。座学冒頭、「トラックの運転手になりたい人」と尋ねたが、児童は1人も手を挙げなかった。高荒氏は「私たちは人手不足に苦しんでいる。荷物を運ぶ仕事の9割以上を担っているのがトラック。ドライバーが大切な仕事だと学んで大きくなって欲しい」と呼び掛けた。  体験学習では、運転席への試乗とともに、テールゲートリフターで冷蔵冷凍車の荷台に上り、庫内の寒さを体感。ウィング車にはパレットと空のダンボール箱を積載しており、児童はチームに分かれ、荷台からパレットにダンボール箱を移動させた後、ストレッチフィルムで箱を固定する時間を競う、梱包体験を楽しんだ。  最後に、長谷川支部長は「『あしかがフラワーパーク』にある1千平方メートルを誇る大藤棚は、パークをつくる時、トラックが運んだもの。その時は時速5キロで周辺の通行を規制して運んだ。我々は何でも運ぶ。ぜひ、業界に興味を持って欲しい」とあいさつした。  同支部では、小学5年生の社会科学習に物流が選定されたことを受け、2015年から物流出前授業に着手。将来の物流の担い手を育成する目的で、毎年実施している。(佐々木健) 【写真=梱包体験を楽しむ筑波小の児童】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap