物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善大阪協、段ボール輸送を効率化 底敷き一度に積み替え 60%時短見込む

団体

2018/12/17 0:00

 【大阪】トラック輸送における取引環境・労働時間改善大阪府地方協議会(安部誠治座長、関西大学教授)は5日に開いた会合で、コンサルティング事業の進ちょくについて話し合った。(蓮尾輝)  近畿運輸局の八木一夫局長は「人手不足は全産業共通の課題となっており、中でもドライバー不足は特に深刻。トラック輸送は我が国の経済と国民の生活を支える基幹産業であり、円滑な業務が滞ることがあってはならない。一朝一夕に解決できることではないが、この場で議論を深めて糸口を見つけたい」とあいさつ。  9月からスタートしたコンサルティング事業では、経営コンサルタントと連携し、紙製梱包資材メーカーを着荷主とした段ボール輸送業務をモデルとして効率化の手段を模索。発荷主と着荷主のパレットの規格が異なることで積み直しの手間が特に問題となっており、改善すべき課題として挙がっていた。  これまでは、手作業で丁寧に積み替えていたため1パレット当たり18往復、車1台につき60分の荷下ろし時間が発生していたが、今回の改善案ではあらかじめパレットと荷物の間に薄い底板を敷き、それを手に持って引くことで隣接するパレットに全ての荷物を一度に積み替えるという方法を採用。従来に比べて60%の時間削減が見込まれるという。  また、納品曜日の事前調整や運行計画の見直しによる便数や待機時間の削減の取り組みも同時に行い、更なる改善と分析も進める。  大阪府トラック協会の辻卓史会長は「このまま長時間労働を是正できなければ、我々、運送事業者は業態の維持すら難しい。きつい、汚い、危険の3Kイメージを払しょくし、安心、安全、安定の3Aを目指さなければならないが、運送業界単独の努力では難しい。荷主、行政の皆さんにも協力をお願いしたい」と呼び掛けた。 【写真=コンサルティング事業の進ちょくを確認】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap