物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大阪ト協、緑ナンバートラックをPR 交安フェスに出展 死角示し注意促す

団体

2018/10/01 0:00

 【大阪】大阪府トラック協会(辻卓史会長)は、秋の全国交通安全運動に合わせ、9月23日に行われた「おおさか交通安全ファミリーフェスティバル」にブースを出展安全で環境に優しい緑ナンバートラックのアピールに努めた。(小菓史和)  堺市西区の浜寺公園で開かれた交安フェスには、安全と環境をテーマに、大阪府警のほか、大阪、堺の両市、近畿運輸局などがブースを出展。大阪ト協では「トラ坊の交安教室」と題し、親子でトラックのペーパークラフトを組み立てながら、安全を学べるコーナーを設けた。  ペーパークラフトの組み立てを楽しんだ後は、出来上がったトラックを死角の書かれた台紙の中心に置き、係員が「トラックにはドライバーから見えないところがこんなにあります。周りで遊んだり、動いている時に近付くのはとても危険」と注意を促した。  また、澤田運輸(澤田一輝社長、堺市北区)が天然ガストラックを展示。運転席への乗車体験も行われ、暮らしと産業を支えるトラック輸送の社会的役割をアピールした。  来場者には、LED(発光ダイオード)ライト付きキーホルダーなどのグッズもプレゼントされ、多くの親子連れでにぎわった。  フェスティバルのオープニングセレモニーでは、地元の幼稚園児が「僕たち、私たちは、信号を守ります。自転車に乗る時はヘルメットをかぶります。お友達の手本となるよう、きちんと交通ルールを守ります」と安全宣言を読み上げた。  また、朝のテレビ番組でエレクトーンデモンストレーターとして活躍する赤崎夏実さんが女性警察官に扮して、交安トークを行った。 【写真=親子でトラックのペーパークラフトを組み立てながら、安全を学ぶ】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap