物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

山形物政懇、人手不足対策が優先課題 基本給底上げ必要

団体

2018/03/19 0:00

 【山形】山形県物流政策懇談会が9日、山形市で開催され、山形運輸支局管内の現状や適正化事業の実施状況、新年度の事業計画などについて、行政、事業者、労働組合の代表らが意見交換を行った。  山形運支局の石川智弘支局長が「業界の運転者不足が深刻だ。その要因の一つが長時間労働であり、抑制に向けて取引環境・労働時間改善協議会を立ち上げ、パイロット事業やガイドラインの策定などに取り組んでいる。懇談会の意見は、今後のトラック業界の適正化、活性化のため役立てたい。忌憚(きたん)無い意見を賜りたい」とあいさつした。  事業者を代表し、山形県トラック協会の加川操一会長は「ドライバー不足への対応が経営の最優先課題。労働環境改善に向け、労働時間の短縮に努めている。更に、労働時間が削減されても賃金が減らない体系づくりも課題だ。その原資は荷主との運賃交渉に懸かっており、適正運賃の収受が求められる。適正運賃とは一般的に原価プラス利益だが、今は原価の中に人件費をアップさせて加えないと成り立たない。理想ではあるが、前向きに取り組みたい」と強調した。  交通労連山形県支部第一貨物労働組合の水戸吉一執行委員長は「今春闘を見ると、中央は強気の動きだが、東北はその水準に至っていない。人手不足が課題だが、今の若い人は『賃金より休日、労働時間』を選ぶ傾向にある。企業の皆さんには運賃水準を引き上げ、基本給の底上げを図り、より多くの若い人材が業界に入るよう頑張っていただきたい」と述べた。  座長は持ち回りとなっており、今回は労組代表の運輸労連山形連合会の大場暁執行委員長が務め、当面する課題などについて意見を交わした。(黒田秀男) 【写真=官労使が一堂に会して懇談】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap