物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

国交省、荷姿など基準明確化 会合発足 ドローン「輸送条件」提示 荷物の落下防止策必要

行政

2017/10/09 0:00

 国土交通省は4日、無人航空機(ドローン)の物流への活用に向け、機体や利用者に求める要件を検討する有識者会合を立ち上げた。荷物の落下防止など安全対策を講じる必要があることから、「荷姿などの輸送基準を明確にする」「輸送に対する保険に加入する」などの条件を案として提示。まずは12月上旬までに、決められた2地点間を飛ばす場合の要件をまとめる。(土屋太朗)  同日、「無人航空機の目視外及び第三者上空等での飛行に関する検討会」の物流分科会の初会合を開き、ドローンの物流分野での利用に関し、機体の性能や安全確保体制に関するたたき台を提示。併せて、日本郵便(横山邦男社長、東京都千代田区)や楽天などから、ドローンのどのような利用を想定しているか――などについて、ヒアリングした。  たたき台では、荷物の落下防止対策や、着陸・荷物取り下ろし時の安全確保、荷物の受け渡し方法などの検討の必要性を指摘。その上で、機体に関しては、荷姿や取り付け方法、耐荷重などの輸送基準を明確にするとともに、飛行させる者は荷物輸送の保険に加入するといった要件案を示した。  分科会では12月上旬までに、2地点間を1機、または複数機が飛行する場合の要件を策定する方針。2018年からは、複数地点間の飛行や、市街地での宅配など、第三者が飛行域内に関わるケースの論点をまとめる。  政府は、操縦者が機体を直接確認できなくても飛ばせる「目視外」でのドローンの飛行について、分科会での報告を受けた上で来年度中に要件をまとめ、目視外飛行を可能にする規制緩和を図りたい考え。20年度には、第三者上空での飛行を実現させる方針だ。 【写真=荷物の落下防止対策や、着陸・取り下ろし時の安全確保、受け渡し方法などの検討の必要性を指摘】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

軽油暫定税率廃止、交付金の根拠法改正へ

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日の記者会見で、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に法案を提出する方向性を示した…

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap