物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善青森協/実証実験、着荷主に東京の青果卸 今年度は繁忙期に実施

団体

2017/08/21 0:00

 【青森】トラック輸送における取引環境・労働時間改善青森県協議会(井上隆座長、青森大学教授)は8日、2017年度初の会合を開き、実証実験の対象集団と内容を決めた。発荷主が十和田おいらせ農業協同組合(JA十和田おいらせ、竹ヶ原幸光組合長)、運送事業者は中長運送(中村健社長、七戸町)で、16年度と同じだが、新たに着荷主として東京都の市場内の青果卸売業者が加わった。青森県の主要産業である野菜などの輸送に関わる集団を対象に、東京までの長距離運行の労働環境改善に取り組む。(今松大)  16年度は閑散期に実験を行ったことから、17年度は7~9月の繁忙期に実施する。16年度の課題を踏まえ、①朝の荷積み時間の前倒し②配送先別荷物の区分け・整理③1運行の荷受け先削減――に取り組む。  また、発荷主の従業員が早出した場合の早帰りの検討や、異なるドライバーによる実験、市場に着く時間を連絡するための駐車スペースの確保も模索していく。  運行本数が最も多くなる7月にスポット的な実験を行い、8月中旬から9月中旬までに本格的に取り組む。既に行われた7月の実験では、5運行を対象に実施。拘束時間が2時間以上少なくなったほか、積み込み時間は1時間20分短縮。1日の平均荷役時間を2時間以上削減するなど効果が得られた。  フリートークの時間に、発荷主が「5月に、運送事業者との意見交換会を行った。課題に耳を傾け、我々の改善にもつなげていきたい」と強調。運送事業者は「荷主に深く理解していただいた。ドライバーの負担が軽減しており、参加して良かったと考えている」と述べた。このほか、委員からは「トラック業界のサービスは、世界一のレベルにある。維持するために、誰かが犠牲になっていることを認識して欲しい。今が変わるチャンスだ。これまでの延長線上で考えないようにすべき」などの意見が出た。 【写真=17年度は7~9月の繁忙期に実験を行う】





本紙ピックアップ

協会けんぽと宮ト協、「ドラめし」で健康づくり

 全国健康保険協会(協会けんぽ)の宮城支部(青柳直志支部長)と宮城県トラック協会(庄子清一会長)は2025年度、トラックドライバーの健康づくりを「食」の面から支援する「ザ・ドラめしプロジェクト」を立ち上げた。健康的で満足…

東海交通遺児を励ます会、「応援自販機」設置に力

 東海交通遺児を励ます会(吉野雅山会長)は1969年の設立以来、交通事故で親を亡くした子どもたちの自立に向け、入学準備金の用意や励ます会の開催などを通じて支援活動を続けているが、近年は頻発する自然災害の影響などもあって寄…

近畿圏内交通事故件数24年、高止まり状態続く

 近畿圏内のトラックの交通事故件数が、高止まりの状態が続いている。2024年の事故での死者数が54人でバスと比べ18倍、タクシーと比べて4.5倍だった。負傷者数は132人で、それぞれ2倍、2.75倍だった。トラック関連団…

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

オススメ記事

協会けんぽと宮ト協、「ドラめし」で健康づくり

 全国健康保険協会(協会けんぽ)の宮城支部(青柳直志支部長)と宮城県トラック協会(庄子清一会長)は2025年度、トラックドライバーの健康づくりを「食」の面から支援する「ザ・ドラめしプロジェクト」を立ち上げた。健康的で満足…

東海交通遺児を励ます会、「応援自販機」設置に力

 東海交通遺児を励ます会(吉野雅山会長)は1969年の設立以来、交通事故で親を亡くした子どもたちの自立に向け、入学準備金の用意や励ます会の開催などを通じて支援活動を続けているが、近年は頻発する自然災害の影響などもあって寄…

近畿圏内交通事故件数24年、高止まり状態続く

 近畿圏内のトラックの交通事故件数が、高止まりの状態が続いている。2024年の事故での死者数が54人でバスと比べ18倍、タクシーと比べて4.5倍だった。負傷者数は132人で、それぞれ2倍、2.75倍だった。トラック関連団…

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap