物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

厚労省&中企庁、働き方改革支援の検討へ 有識者会合立ち上げ

行政

2017/08/03 0:00

 厚生労働省と中小企業庁は7月31日、中小・小規模事業者の働き方改革に対する支援策を検討する有識者会合を立ち上げた。働き方改革への理解を促して、相談体制を強化するとともに、労働時間削減につながる方策を議論する。女性や高齢者が働きやすいような環境整備など、労働力不足への対応も協議。事業規模別に加え、業種別の支援策も打ち出していく。  同日、中小企業・小規模事業者の働き方改革・人手不足対応に関する検討会(佐藤博樹座長、中央大学大学院教授)の初会合を開いた。政府が3月末に「働き方改革実行計画」をまとめたことを受け、中小・小規模事業者の取り組みを推進するのが目的。委員は学識者や労働組合、中小企業団体などから構成し、現状把握して課題を整理した上で、対策を示す。秋ごろをメドに取りまとめる。  厚労省と中企庁は、今後の論点として①人手不足の対応②働き方改革実現のための支援③業種別の支援策――を提示。労働力確保に向けては、女性や若者、高齢者が働きやすい環境づくりに加え、労働者と中小企業とのマッチング支援について検討する。  働き方改革の実現については、具体的な取り組みの周知を目指して相談体制を整備するとともに、長時間労働の解消に向けた対策などを話し合う。正社員と非正規社員の不合理な待遇差を無くす「同一労働同一賃金」の推進や、中小企業の産業医・産業保健機能の強化に向けた議論も進める。  初会合では、「定年退職者などを対象に、大企業から中小企業へ雇用を転換する観点も必要」「中小事業者は100~200人の規模でイメージされているが、実際に多いのは家族経営など数人程度の小規模事業者。中小企業と小規模事業者は分けて考えていく必要がある」との意見が上がった。(土屋太朗) 【写真=労働時間削減につながる方策を議論する】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap