物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

京ト協、府の拠点構想に参画 新事業と相乗効果へ 講習機能持つセンター整備

団体

2017/07/24 0:00

 京都府トラック協会(荒木律也会長)は府が進める「物流拠点整備・ネットワーク構築検討会」に参画する。19日開いた理事会で意向を確認した。京ト協は2017年度事業として防災対応機能と講習・研修機能を備えた総合物流センターの整備に向けた検討を新たに盛り込んでおり、府と連携することによる相乗効果を期待する。(落合涼二)  同検討会は、京都縦貫自動車道の全線開通を機に、府内における物流の在り方を研究するために発足した。流通科学大学教授をはじめ、日本通運、ヤマトマルチチャーター(春日井善勝社長、京都市伏見区)、新日本海フェリー(入谷泰生社長、大阪市北区)、島津製作所などが参加。14年度に3回行った会合を通じ、15年3月に「京都府物流懇話会提言」をまとめた。  提言によると、ロジスティクスが企業戦略のコアになる中、府内では、京都縦貫道、舞鶴若狭自動車道、新名神高速道路といったハードインフラが充実している。このことから、京都府は環日本海諸国と京阪神、日本海側や太平洋ベルト地帯などをつなぐ日本のハブ拠点であり、ソフトインフラである物流拠点整備の適地――と分析。  これを踏まえ、高速道路網を生かして府全体でグローバル物流拠点・ネットワークを構築、企業が活動しやすい基盤産業を整備、府の産業振興に向けた物流企業の誘致、地元物流企業との連携による物流サービス機能強化を掲げた。  物流拠点・ネットワークの構築として、日本海側では、舞鶴港を起点に①モノづくり拠点と連動した医療産業物流の取り込み②高速道路無料化など、舞鶴港の活用促進③商流の拡大を支える背後地での物流拠点の整備――を想定。  太平洋側では、国内外物流の結節点「南部広域物流パーク」の形成を構想し、新名神周辺での国際物流ハブ拠点整備、物流企業の立地促進による物流拠点の集積を方針とした。  物流企業の誘致強化に向けては、市町村、不動産協会、宅地建物取引業協会との連携、物流特区制度の拡充(府南部への拡大、物流機能強化の支援)を検討。  物流サービス機能については、地元物流企業や製造、流通、IT(情報技術)などのプラットフォームを使った物流サービス構築、教育機関と連携した高度物流人材育成を考えていく。  京ト協では、15年8月に山下晃正府副知事と面談。南北にそれぞれ1カ所「国際物流ハブ拠点」を設ける構想を開き、参画の提案を受けた。京ト協事務局は「府からは、『17年度の事業計画はまだ決まっていないものの、8月には方針が固まるため、説明に行きたい』と言われている。進ちょく状況は理事会で報告していく」としている。  南部地域では、4月に新名神の城陽IC(インターチェンジ)―八幡京田辺ICが一部開通し、第二京阪道路、京奈和自動車道、京都縦貫道を使うことで、京丹後市から木津川市まで南北を直結する140キロメートルの高速道路軸が完成した。城陽IC至近では、日本郵便(横山邦男社長、東京都千代田区)が大型物流拠点を、17年度中の竣工に向けて建設している。  19日の理事会で、荒木会長は「講習・研修機能を持つ拠点は会員の希望でもある。各地で災害が起きており、いつ南海トラフ地震が発生してもおかしくはない。万一に備え、京ト協としても団結して対応していきたい」と述べた。 【写真=19日開いた理事会で意向を確認】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap