物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日冷倉協、団地冷蔵影響を注視 北海道 台風被害で厳しい

団体

2016/12/08 0:00

 日本冷蔵倉庫協会(細見典男会長)は2017年3月をメドに、冷蔵倉庫でのトラックの待機時間削減に向けた提言をまとめる。特定の時期の入出庫集中、車両到着予定が知らされないといった原因を洗い出した上で、影響度や対応の難易度をランク付け。冷蔵倉庫業者や荷主、運送事業者向けに取りまとめるが、行政への報告も視野に入れる。(土屋太朗)  2日の記者会見で、業務委員会の西願広行委員長(フリゴ)が作業部会の進ちょくを説明。その中で、提言をまとめる方針を示した。  16年度から物流効率化部会(富永泰輔部会長、福岡運輸)を新設。主な検討テーマにトラックの待機時間削減、10月にスタートした改正物流総合効率化法(物効法)への対応を掲げている。  このうち待機時間削減については、原因を洗い出した上で、対策やそれを講じる場合の難しさを検討。運送事業を手掛けていたり、首都圏に拠点を持っていたりする会員事業者を中心に、これまでに3回の会合を聞き議論を進めてきた。  待機時間発生の原因としては、入出庫が特定の日に集中していることや、車両到着時間などの予約がほとんど入っていない点を指摘。このほか、①営業時間や勤務体制②オーダー情報の不一致③リードタイム不足④保管在庫の適正量超過――などを挙げている。  入出庫や車両到着の予定が知らされないことについては、冷蔵倉庫業者、運送事業者、荷主それぞれに問題があると指摘。予約システムの導入は「空き時間の情報をシステムが的確に伝えられるか、予約のやり取りで運転に支障を来さないか――などの意見が出ている」(西願氏)ため、普及が遅れているとみられる。  今後は、少量・多頻度配送による影響、接車・待機ルールや積み込み手順といった荷さばき関連、荷傷みの不明確な判断基準など検品ルールに関する要因を分析。その上で今年度中に提言を取りまとめる方針だ。  また、改正物効法への対応に関しては、周知を進めていくことを確認。ただ、西願氏は「倉庫自動化設備の固定資産税の減免が無くなったり、複数事業者による申請が必要になったりと、ハードルが高くなった上にメリットが減少した印象があるので、浸透させるのは難しいのではないか」との考えを示した。 【写真=荷動きについて見解を示す細見会長(左から3人目)ら】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap