物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

愛知ト協海コン部会、山本部会長が留任 名古屋港無ID実態調査へ

団体

2016/06/16 0:00

 【愛知】愛知県トラック協会の海上コンテナ部会(山本敦部会長)は3日、総会を開き、審議事項を原案通り承認した。任期満了に伴う役員改選では、山本部会長(58、名海運輸作業)の留任を決めた。  山本氏は「名古屋港のコンテナ貨物は今年に入って前年同期比5%減で推移しており、非常に厳しい状況にある。ただ、3月の車両搬出入データをみると、数量に大きな減少は無く、部会員の登録ID車両3432台、稼働率81.4%はここ数年と大差無い状況」と報告。  一方で、部会員以外の無ID車両は473台(前年同月比19%増)、搬出入回数6721件(48%増)と、名古屋港を利用する海コントレーラ全体の占有率に対し、14.5%を占めるまでに増えたことを指摘。  その上で、「無ID車両の割合が5.5%を超える事態は、ターミナルゲートを利用する部会員の優位性を揺るがしかねない。近いうちに無IDの特徴(ナンバーの色、県内外、輸出入など)を実態調査し、部会員のメリットを保つ施策を検討していきたい」と強調した。  このほか、ターミナルゲートの並びが増加傾向にあることや、コンテナの水洗い問題の進ちょくにも触れ、「並びの増加は、運賃が上がらない中、少しでも回転率を上げたい表れとも取れる。水洗い問題は、船社にとって陸運を担うグループ会社との間で、コスト付け替えになるだけと真剣に考えてもらえない面もあり、改善は難しい」と話した。  事業計画では、日々の連絡事項など、ホームページを利用して迅速に伝達する体制を、継続して築いていく。  留任に当たり、山本氏は「7月にはSOLAS条約(海上人命安全条約)の改正で、輸出コンテナの総重量証明が義務化されるなど、我々も変化への対応が必要になる。気を引き締めて任期を努めていくので、改めて協力をお願いしたい」と語った。(梅本誠治) 【写真=「部会員のメリットを保つ施策を検討していきたい」と山本部会長】





本紙ピックアップ

日野・ふそう、生産拠点を3カ所に集約

 経営統合を進める日野自動車と三菱ふそうトラック・バス(カール・デッペン社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市中原区)は、2026年4月からの持ち株会社体制への移行に伴い、日本国内に5カ所ある生産拠点を3カ所に集約する。併…

経産省、AIロボティクス戦略骨子

 経済産業省は8日、AI(人工知能)ロボティクス戦略の方向性の骨子を取りまとめた、と発表した。対象範囲のほか、AIの高度化やSDR(反響型インサイドセールス)の潮流を踏まえたサプライチェーン(SC、供給網)の在り方、先行…

富士ロジテックHD、「地域集中戦略」加速

 富士ロジテックホールディングス(鈴木庸介社長、静岡市葵区)は、神奈川県の一部エリアで物流拠点の開設を推進する「地域集中戦略」を加速させる。10月から、厚木市で「厚木三田第2ロジスティクスセンター」が本格稼働。県内の拠点…

TKSのAGVとAMR、走破・拡張性に強み 

 輪転機などの印刷機械を手掛ける老舗メーカー、東京機械製作所(TKS)の開発する無人搬送車(AGV)と自律走行搬送ロボット(AMR)が注目を集めている。施設の棟間輸送に対応する走破性と、様々な現場事情に応える拡張性が強み…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap