物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

全ト協まとめ、トラック590台が出動 熊本に職員3人派遣

団体

2016/04/25 0:00

 全日本トラック協会(星野良三会長)がまとめた22日正午時点の熊本地震への対応状況によると、政府の災害対策本部の指示でトラック150台が出動。毛布3万枚、飲料水16万本、カップ麺42万食、簡易トイレ8千基、パン46万食などを、熊本県や周辺の指定緊急物資集積所に輸送した。  全ト協は、政府の災害対策本部から国土交通省(自動車局貨物課)経由で届いた要請を受け、災害対策基本法に基づく指定公共機関の5社(日本通運、ヤマト運輸、福山通運、佐川急便、西濃運輸)と連携して、いわゆる「プッシュ型」で緊急物資を現地の集積所に搬入。現地では集積所にある物資を、各避難所の求めに応じて配送する「プル型」で対応している。集積所への輸送要請は93件で、「17日以降(要請が)多くなっており、現地で物資が順調に(避難所に向け)動き始めているのではないか」(広報室)としている。  全ト協が把握している都道府県トラック協会の動きでは、熊本県トラック協会(住永豊武会長)が17日、県庁、日通、ヤマト運輸と連携し、吉住潔専務ら物流専門家を緊急物資集積所の熊本県民総合運動公園陸上競技場(KKWING、熊本市東区)に派遣。熊本市と協議の上、18日からは協会職員を県内避難所に送り込んだ。また、佐川急便の協力を得て、益城町内の集積所から町内の各避難所に物資を配送している。  都道府県ト協では、自治体から出動要請を受け、トラック440台が出動。これまで飲料水92万本、おにぎりなど71万食、パン15万食、簡易トイレ18万基、毛布11万枚などを運んでいる。  全ト協から礎司郎輸送事業部長が現地の政府緊急対策本部に派遣されたほか、2人の職員が熊ト協に詰めている。また、熊ト協の職員2人が市役所に、福岡県トラック協会(眞鍋博俊会長)の職員2人は熊ト協に、それぞれ配置された。  全ト協は21日、緊急正副会長会議を開催。地震の被害や緊急物資輸送の状況などについて報告を受けるとともに、今後の対応について協議した。(北原秀紀) 【写真=熊本県民総合運動公園で荷下ろしする熊ト協の職員ら(16日)】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率廃止」、物流持続へ交付金維持

 軽油引取税の旧暫定税率分が廃止されても運輸事業振興助成交付金を維持――。6日開かれた自民党トラック輸送振興議員連盟(加藤勝信会長)の総会に、国会議員と、国土交通省、トラック運送業界の幹部が参加し、持続可能な輸送の安全確…

ヤマト運輸、宅急便を当日配送 「同一都道府県内運賃」設定

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)が宅急便の当日配送に乗り出した。これまで一部地域で地元ニーズに応える形で提供していたが、「スピード配送」により高い付加価値を付けるため、全国で10日から正式に開始。当日配送できる…

燃料課税の暫定税率廃止、ガソリン「年内」軽油「来春」 6党が正式合意

 自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、共産党は5日、燃料課税の旧暫定税率について、ガソリン税(揮発油税)を12月31日に、軽油引取税は2026年4月1日にそれぞれ廃止することで正式合意した。5日に開催し…

若松梱包、傘下3社を吸収合併 持続的成長へ業務効率化

 大和ハウス工業は10月31日、グループ会社の若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)が、同社傘下の3社を吸収合併する、と発表した。業務効率化とガバナンス(企業統治)強化、持続的成長に向けた取り組みで、2026年1月1日…

オススメ記事

軽油「暫定税率廃止」、物流持続へ交付金維持

 軽油引取税の旧暫定税率分が廃止されても運輸事業振興助成交付金を維持――。6日開かれた自民党トラック輸送振興議員連盟(加藤勝信会長)の総会に、国会議員と、国土交通省、トラック運送業界の幹部が参加し、持続可能な輸送の安全確…

ヤマト運輸、宅急便を当日配送 「同一都道府県内運賃」設定

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)が宅急便の当日配送に乗り出した。これまで一部地域で地元ニーズに応える形で提供していたが、「スピード配送」により高い付加価値を付けるため、全国で10日から正式に開始。当日配送できる…

燃料課税の暫定税率廃止、ガソリン「年内」軽油「来春」 6党が正式合意

 自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、共産党は5日、燃料課税の旧暫定税率について、ガソリン税(揮発油税)を12月31日に、軽油引取税は2026年4月1日にそれぞれ廃止することで正式合意した。5日に開催し…

若松梱包、傘下3社を吸収合併 持続的成長へ業務効率化

 大和ハウス工業は10月31日、グループ会社の若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)が、同社傘下の3社を吸収合併する、と発表した。業務効率化とガバナンス(企業統治)強化、持続的成長に向けた取り組みで、2026年1月1日…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap