物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

岩ト協、物流の重要性PR 地元紙に全面広告

団体

2016/03/21 0:00

 【岩手】岩手県トラック協会(高橋嘉信会長)は東日本大震災が発生した3月11日に地元紙岩手日報に全面広告を掲載し、物流の重要性を広くアピールした。  水産業や農業のほか、メーカーや小売店、飲食店などに従事する人々が楽しそうに仕事をするイラストに「届けてくれてありがとう あなたの笑顔で明日もがんばる!」のキャッチコピー。震災に関する記事が紙面を埋め尽くす中、岩ト協のイメージ広告は読者に強いインパクトを与えたようだ。  目立たないながらも、きめ細やかなサービスで、トラック輸送が日本の暮らしや産業を支えている現実を強調。「縁の下の力持ち」の格好良さを伝えるとともに、胸を張って勤務するドライバーの魅力も十分表現している。  岩ト協では、2014年の12月にも同様の内容で広告を出している。当初は燃料価格の高騰など、運送事業者の窮状を訴える内容にすべきとの意見もあった。広報委員会(藤村秀一委員長)で議論した結果、自分たちの主張を述べるよりも、業界のイメージ向上につながり、素直に物流のありがたみが伝わってくる構成にすることで話がまとまった。  佐藤耕造専務は「物流が止まったあの時から、もう5年が経過した。今年は節目の年でもあり、3月11日に広告を出す意義は大きい。一人でも多くの人に、トラックの重要性を思い出して欲しい」と語る。(今松大) 【写真=トラック輸送が日本の暮らしや産業を支えている現実を強調】





本紙ピックアップ

センコー、重量物や冷凍・冷蔵拡大

 センコー(大越昇社長、大阪市北区)は、重量物や冷凍・冷蔵品などの取り扱いを拡大する。グループで連携を図りながら、単体でシェアの低い分野を伸ばして全体の事業拡大につなげる。既存拠点で天井クレーンや温度管理設備といった機能…

全ト協/全国事業者大会、「適正化2法」実効性確保

 全日本トラック協会(寺岡洋一会長)が主催する全国トラック運送事業者大会が15日、朱鷺(とき)メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市中央区)で開かれた。全国から会員事業者ら1200人が集結し、トラック適正化2法の施行に…

国交省/遠隔・自動点呼実態調査、「対面で十分」半数以上

 国土交通省がまとめた遠隔点呼と業務後自動点呼の実態調査によると、両方とも実施していない事業者のうち、未実施の理由として「対面点呼で十分対応できている」が半数以上を占めた。一方、「要件が分からない」といった声も出ていたこ…

大阪・関西万博閉幕、物流業者も世界へアピール

 大阪・関西万博が13日に閉幕した。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一般来場者は2557万9千人で、目標の2820万人には届かなかったものの、05年に開かれた愛知万博(愛・地球博、2205万人)の入場者…

オススメ記事

センコー、重量物や冷凍・冷蔵拡大

 センコー(大越昇社長、大阪市北区)は、重量物や冷凍・冷蔵品などの取り扱いを拡大する。グループで連携を図りながら、単体でシェアの低い分野を伸ばして全体の事業拡大につなげる。既存拠点で天井クレーンや温度管理設備といった機能…

全ト協/全国事業者大会、「適正化2法」実効性確保

 全日本トラック協会(寺岡洋一会長)が主催する全国トラック運送事業者大会が15日、朱鷺(とき)メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市中央区)で開かれた。全国から会員事業者ら1200人が集結し、トラック適正化2法の施行に…

国交省/遠隔・自動点呼実態調査、「対面で十分」半数以上

 国土交通省がまとめた遠隔点呼と業務後自動点呼の実態調査によると、両方とも実施していない事業者のうち、未実施の理由として「対面点呼で十分対応できている」が半数以上を占めた。一方、「要件が分からない」といった声も出ていたこ…

大阪・関西万博閉幕、物流業者も世界へアピール

 大阪・関西万博が13日に閉幕した。2025年日本国際博覧会協会(万博協会)によると、一般来場者は2557万9千人で、目標の2820万人には届かなかったものの、05年に開かれた愛知万博(愛・地球博、2205万人)の入場者…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap