物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

茨城適正化評議委、Gマーク取得率上げ 巡回指導 A・B事業所に促す

団体

2016/03/14 0:00

 【茨城】茨城県貨物自動車運送適正化事業実施機関は1日、評議委員会(矢野裕児委員長)を開き、2015年度の巡回指導状況や安全性優良事業所認定(Gマーク)の取得率向上対策などについて協議した。取得率引き上げに向け、茨城県トラック協会(小林幹愛会長)本部役員や各種委員の事業所での取得を促していくことを確認。また、集中相談会も開催し、取得率を全国平均まで引き上げていく。  小林本部長が「平成2(1990)年の物流2法施行に伴う規制緩和により、全国レベルでトラック事業者が1.5倍に増えたことは周知の通り。バス業界でも同様に増えたことが、1月に発生したスキーバス事故につながった。運輸業界において規制緩和は間違いだったのではないか。少子高齢化の到来と相まって、ドライバー不足が深刻化する要因にもなっている」と述べ、労働力確保にも逆風となっている現状を指摘。矢野委員長は「物流業界でこれまで無料だったサービスを見直す動きが出てきている。こうした傾向が更に社会で広まれば、物流のムダ・ムリ・ムラの改善につながるはず」と強調した。巡回指導による判定結果の推移では、ここ数年間でA(大変良い)、B(良い) は増加傾向にあり、D(悪い)、E(大変悪い)は減少傾向にあるものの、前年度ではBが減少、Dが増加に転じている。指導項目ワースト10は、13年度と14年度は変わらず、改善結果が出ていないことが分かった。  ワースト1位の「特定の運転者に対して特別な指導を行っているか」から4位「健康保険、厚生年金保険に加入しているか」まで、いずれも順位が変わっていない。特定運転者特別指導での否適原因は「事故歴把握なし」が13、14年度とも3割以上を占めるなど断トツだった。  Gマークの取得率は現在19.3%で、全国平均の26.7%までは大きな差がある。このため、巡回指導結果でA及びBの判定を受けていながら取得していない事業所に対して、積極的な取得を促していく方針。集中相談会は、5月9日から13日までの連続5日間の説明会後、同16日から6月30日まで指導員2人が相談に応じる。(谷本博) 【写真=規制緩和の弊害を指摘する小林本部長】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap