物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

秋ト協、ユニークな人材確保策 ドライバー合同面接開く

団体

2016/03/10 0:00

 【秋田】合同面接会でドライバー不足をバックアップ――。秋田県トラック協会(嶋田康子会長)はユニークな人材確保対策を展開している。2月下旬に、ハローワーク秋田と連携し、県内3カ所でドライバー募集の合同面接会を開催した。新卒採用の合同説明会は一般的だが、中途採用のドライバー募集の合同面接会は全国でも珍しい。(黒田秀男)  2015年に続く取り組みで、今年は会場を3カ所に増やし、2月22日に秋田市の本部(中央)研修センター、24日は大仙市の県南研修センター、26日には大館市の県北研修センターで開催。  昨年は秋田市の1カ所だけの開催だったが、好評だったことから、県南、県北にも会場を広げた。  ハローワーク秋田とタイアップ。企業側の参加要件は、ハローワークに求人票を出している事業者に限定。ハローワークがトラックドライバー求職者(カード登録)を集める。当日、参加企業が会社概要や募集内容を説明した後、個別面談コーナーに求職者が臨み、マッチングを図る取り組み。  各会場とも、多くのトラックドライバー求職者が訪れた。15年は9人だったが、今年はハローワークの呼び掛けに応じて、中央が24人、県南14人、そして県北は13人が参加。合同の会社説明を聴き、希望する会社と個別面談を行っていた。  なお、求人側のトラック事業者は、中央と県南それぞれ6社、県北は5社の計17社が出席した。  秋ト協の三杉孝昌専務は「ドライバー不足は深刻だ。少しでも会員企業をバックアップしたい。今年は3会場に増やしたが、これがベストなのかは分からない。新年度は、開催の時期や回数、会場数なども再検討し、ハローワークの協力を得ながら継続したい」と話している。 【写真=中央が24人、県南14人、そして県北は13人が参加】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap