物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

郡山運送、養護学校で安全教室 卒業生ドライバーに学ぶ

物流企業

2015/10/01 0:00

 【福島】郡山運送(小野田弘明社長、福島県郡山市)は9月16日、県立石川養護学校でトラックを使った交通安全教室を開いた。大型車両が関わる様々な事故などを再現して、交通ルールの順守とマナー向上を呼び掛けた。  教室は、社内の安全意識高揚と地域社会への奉仕活動として初めて開いた。社員に同校卒業生がいたことから教室開催を申し入れ、快諾を得た。大関彰久校長は「実際の車両を使った安全教室は初めてで、本当にありがたい。卒業生がドライバーとして活躍しており、在校生にも勇気を与えられる」と歓迎する。  高等部の生徒46人が参加。社員13人が校庭に模擬の道路や交差点、信号機などを準備し、司会進行も担当した。  はじめに4トン (ウイング)車を使って時速60キロメートルで1秒間に16.7メートル走ることを伝え、遠くに見える車両でもすぐに近づくことの危険性を強調。更に、停止位置からバックして急ブレーキを掛けた時の停止距離の長さを確認し、注意を促した。  このほか、交差点での左折時の巻き込み事故を再現し、死角の大きさ確認を訴えた。巻き込み事故では段ボールを人に見立てて、内輪差によって接触することを説明した。生徒たちからは段ボールが倒れ、潰れる瞬間を見て、驚きの声が上がった。  小野田社長は「楽しい学校生活が送れるよう、交通事故には十分に気を付けてくたさい」と交通ルールの順守を呼び掛け、生徒代表に記念品をプレゼントした。(富田久男) 【写真=段ボールを使って交差点での巻き込み事故を再現】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap